「えるく保証会社の審査は厳しい?」
えるくカードで知られる株式会社えるく。
賃貸審査が厳しいのか気になっている方は少なくないでしょう。
本記事では、えるく保証会社の審査は厳しいのかについて詳しく紹介していきます。
この記事を読んでわかること
- えるく保証会社の審査は厳しいのか
- えるく保証会社の審査で確認される項目
- えるく保証会社の審査に落ちる人の傾向
目次
えるく保証会社の審査は厳しい?
えるく家賃保証システムを提供している株式会社えるくは、CICとJICC(日本信用情報機構)に加盟している信販系の保証会社です。
保証会社の種類 | 審査の難易度 |
---|---|
信販系 | 高い |
協会系 | やや高め |
独立系 | 低め |
審査では個人信用情報がチェックされ、審査の難易度は保証会社全体でみるとかなり厳しめです。
信用情報に傷がある人では審査の通過は難しいでしょう。
えるく保証会社とは?
えるく保証会社は、愛媛県に本社を持つ家賃保証会社です。
会社名 | 株式会社えるく |
---|---|
本社所在地 | 愛媛県松山市千舟町3丁目3番地8 千舟町スクエアガーデン6階 |
設立日 | 昭和25年9月26日 |
資本金 | 1億6,000万円 |
主な株主 | 株式会社伊予銀行/伊予トータルサービス株式会社/株式会社いよぎんコンピュータサービス |
URL | https://www.erc-hosho.jp/ |
家賃保証事業のほかに、クレジットカード事業やカードローン事業を展開しています。
えるく保証会社の審査申し込み時に提出する書類
えるく保証会社の審査申し込み時に提出する書類は以下の通りです。
えるく保証会社の審査申し込み時に提出を求められる書類
- 申込書
- 身分証明書
- 収入証明書
- 印鑑証明書
- 連帯保証人の同意書
- 連帯保証人の印鑑証明書
提出を求められる書類は、人によって異なります。
必ず申し込みを決めた時点で不動産屋のスタッフから説明されるので、よく確認してください。
申込書類は、公式ホームページ上から誰でもダウンロード可能になっていますが、不動産屋が用意する書類であり、自分で用意する必要はありません。
えるく保証会社の契約時にかかる保証料
えるく保証会社では、毎年プランと初回のみプラン、月間プランの3プラン展開しており、保証料はプランや物件ごとに異なります。
プラン名 | 毎年プラン | 初回のみプラン | 月間プラン |
---|---|---|---|
初回保証委託料 | 契約書に記載された金額 | 契約書に記載された金額 | 契約書に記載された金額 |
保証委託契約更新料 | 契約書に記載された金額 | 契約書に記載された金額 | 契約書に記載された金額 |
どのプランでも保証料は契約書に記載されているので、詳細が知りたい時は契約書を確認しましょう。
保証料は退去時まで支払い続ける必要があります。
えるく保証会社の審査で確認される項目は?
えるく保証会社の審査では、以下のような項目が確認されます。
えるく保証会社の審査で確認される項目
- 信用情報に傷がないか
- 過去に滞納がないか
- 支払い能力があるか
- 職業に問題はないか
- ネット上に悪評はないか
- 人柄に問題はないか
信用情報に傷がないか
えるく保証会社は、CICとJICCに加盟する信販系の保証会社です。
審査では、信用情報に傷がないかチェックされます。
過去数年以内にクレジットカードの滞納や携帯電話料金の滞納、自己破産などの経験がある方は信用情報に傷のある可能性が高く、審査を落とされると考えられます。
信用情報に傷がある時は、傷が消えるのを待つか、できる限り家賃が低い物件を選択すると良いでしょう。
過去に滞納がないか
えるく保証会社の審査では、過去に家賃の滞納をしていないかが確認されます。
過去にえるく保証会社を利用した際に、少しでも家賃を滞納している方は滞納が原因で審査に落とされたと考えられます。
何年も前の滞納であっても記録は残されているケースがほとんどのため、えるく保証会社で滞納した覚えがある方は、利用を避けることがおすすめです。
家賃の滞納が確認される範囲は、えるく保証会社での履歴と信用情報のみです。
他社での滞納で信用情報にも記録が残っていなければ滞納を問題視されることはありません。
支払い能力があるか
えるく保証会社の審査では、支払い能力があるかを確認されます。
収入に対して家賃上限の目安を上回っているほど、支払い能力が低いと判断され、審査に落ちやすくなります。
家賃上限の目安 | 月収 | 年収 |
---|---|---|
4万円 | 12万円 | 144万円 |
6万円 | 18万円 | 216万円 |
8万円 | 24万円 | 288万円 |
10万円 | 30万円 | 360万円 |
12万円 | 36万円 | 432万円 |
月収で考えるなら1/3以下、年収で考えるなら1/36以下が家賃の目安だと考えましょう。
職業に問題はないか
えるく保証会社では、職業に問題はないかも審査項目の一つです。
正社員や公務員以外の職業、雇用形態で働く方は基本的に厳しく審査されます。
厳しく審査される職業
- 無職
- フリーター
- 学生
- 夜職
- 派遣社員・契約社員
- 個人事業主
正社員や公務員でも勤続年数が短い方は、厳しく審査される傾向があります。
個人事業主や夜職、フリーターは、収入が不安定という理由で高収入でも審査に落とされることが珍しくありません。
ネット上に悪評はないか
えるく保証会社の審査では、申込者が反社会的勢力や暴力団関係者ではないか厳しくチェックしており、ネット上に犯罪歴や悪評がある方では審査を通過できません。
自分が関わった犯罪に関する報道がネット上で公開されている方や、自分が所有するSNSアカウントで過激な投稿をした経験がある方は要注意です。
自分で管理するSNSアカウントの投稿のように削除が難しくないものは、賃貸審査へ申し込む前にすべて削除か非公開にしておきましょう。
人柄に問題はないか
えるく保証会社では、入居者の人柄も見ています。
家賃を支払い続けられるだけの支払い能力があっても、入居後にトラブルを起こさないか心配されると審査の通過は困難です。
お部屋の相談に不動産屋を訪れる時は、高圧的な態度や相手に不快感を与えるような発言は避け、物腰柔らかに対応しましょう。
清潔感のある服装を選び、常識的な態度でマナーを守れば、人柄が原因で落ちることはありません。
えるく保証会社の審査に落ちる人の傾向
えるく保証会社の審査に落ちる人の傾向は、以下の通りです。
えるく保証会社の審査に落ちる人の傾向
- 収入に見合わない家賃の物件を選ぶ
- 信用情報に傷がある
- 過去に家賃を滞納している
- 不安定な職に就いている
- ネット上に悪評がある
- スタッフに対して失礼な態度をとった
- 反社会的勢力との繋がりがある
えるく保証会社の審査では、様々な審査項目が用意されており、その内の1項目でも基準を満たせていないと審査に落ちる恐れがあります。
上記の7項目の内1つでも当てはまる方は、アリバイ会社と契約したり保証人を立てたりするなどの対策を行ってから申し込むことがおすすめです。
えるく保証会社の審査に落ちた時の対処法は?
えるく保証会社の審査に落ちた時の対処法としては、以下のような方法があげられます。
えるく保証会社の審査に落ちた時の対処法
- 再審査が受けられる物件か確認する
- ほかの物件を探し直す
- 親族に代理の契約を任せる
- 引越時期を見直す
- アリバイ会社を契約する
再審査が受けられる物件か確認する
えるく保証会社の審査結果が落ちていた時は、まず再審査が受けられる物件か確認すると良いでしょう。
賃貸物件によって異なりますが、2~3社ほど別の保証会社を用意されているケースがほとんどです。
えるく保証会社は保証会社の中でも審査が厳しい会社なので、ほかの保証会社であれば再審査を通過できる可能性があります。
再審査が受けられるのは、保証会社の審査に落ちていて、落ちた会社以外にも利用できる保証会社が用意されている場合のみです。
オーナーや管理会社の判断で落とされていた時は、再審査の機会を与えられません。
ほかの物件を探し直す
保証会社や契約名義人を変更しても審査が通過できない時は、諦めてほかの物件に変更する必要があります。
ほかの物件を探し直す際は、落ちた物件よりも家賃を下げられないか意識してみてください。
賃貸審査は家賃が高い物件の方が難しく、1回落ちている方は家賃を下げて探し直した方が審査への通過確率を上げられます。
物件に求める条件をゆるめて、落ちた物件よりも1万円ほど家賃が安い物件を中心にお部屋を探してみてください。
親族に代理の契約を任せる
代理契約とは、賃貸の契約を入居しないほかの人に任せる方法のことです。
代理契約は、入居者本人が賃貸審査を突破できない時に有効な手段で、代理契約者の収入や職業で審査が実施されます。
代理契約者に選べる相手の条件は、以下の通りです。
代理契約者に選べる相手の条件
- 2親等以内の親族
- 家賃に対して十分な収入がある
- 信用情報に傷がない
賃貸で代理契約を行うには、事前にオーナーの許可が必要です。
代理契約を選択する際は、必ず不動産屋経由でオーナーの許可をとりましょう。
なお、無断で代理契約を行うと入居後に契約違反で強制退去に発展する恐れがあります。
引越時期を見直す
引越時期を見直せるなら、5月~8月か11月~2月の閑散期にお部屋を探すことがおすすめです。
閑散期は、入居審査で求められる条件がゆるめられ、繁忙期に比べて審査を通過しやすいからです。
引越しを避けるべき繁忙期 | 3月~4月/9月~10月 |
---|---|
引越しに適した閑散期 | 5月~8月/11月~2月 |
今すぐに引越す必要がない時は、引越時期の見直しも検討してみてください。
引越時期を変更できない時は、一旦家賃が安い審査のゆるめな物件へと引越してから、閑散期に再度引越す方法もおすすめです。
アリバイ会社を契約する
お部屋選びで妥協したくない時は、アリバイ会社を契約することがおすすめです。
アリバイ会社とは、賃貸審査時に勤務先や年収、雇用形態などの情報を提供する会社のことです。
アリバイ会社と契約すれば本当の職ではなく、アリバイ会社から提供された情報で審査が受けられ、審査のハードルを大きく下げられます。
賃貸審査は連続して落ち続けると、借りられるお部屋の選択肢が減っていくので、お部屋選びで妥協したくない時は次の物件の審査へ進む前にアリバイ会社と契約してみてください。
えるく保証会社の審査に関するQ&A
最後にえるく保証会社の審査に関するよくあるQ&Aをまとめて紹介します。
今回紹介するのは、以下の4つの質問です。
えるく保証会社の審査に関するQ&A
- 誰でも申し込めますか?
- プランは入居者が選べますか?
- 審査にかかる日数は何日くらいですか?
- 確認の電話は必ず実施されますか?
誰でも申し込めますか?
えるく保証会社では、家賃を安定して支払えることが審査の条件となっています。
家賃に見合った支払い能力がある方であれば、年齢や職業、国籍などは一切問われません。
基本的に審査の申込の時点で断られることはないため、迷った時はまず申し込んでみることをおすすめします。
なお、審査の難易度は保証会社全体で見ると厳しめで、誰でも通過できる会社ではありません。
プランは入居者が選べますか?
えるく保証会社では、毎年プランと月額プラン、初回のみプランの3種類のプランが用意されていますが、契約するプランは基本的に物件のオーナーが事前に決定しています。
オーナーによっては交渉に応じてもらえるケースもありますが、入居者はプランを選べないことの方が多いと考えておきましょう。
保証会社の契約プランが選択できないのは、えるく保証会社に限った話ではなく、一般的にどこの保証会社を利用する場合でもオーナーに決定権があります。
審査にかかる日数は何日くらいですか?
えるく保証会社の審査にかかる日数は公表されていませんが、過去に利用した人の話から推測すると1週間前後かかることが多いようです。
一般的な賃貸保証会社の審査日数は2~3日程度ですが、えるく保証会社の審査は他社と比較して長くかかる傾向があります。
審査への申込が完了したら、焦らずに結果が返ってくるのを待ちましょう。
1週間待っても一切の連絡が届かない時は、申し込みの失敗や連絡の行き違いが考えられるため、1度確認してみてください。
確認の電話は必ず実施されますか?
えるく保証会社では、一部の方のみ確認電話を実施しており、審査期間中に電話がかかってくるケースとかかってこないケースがあります。
事前に確認電話がいつ頃かかってくるのかは明かされないので、申し込みが完了したら定期的に着信履歴をチェックしましょう。
また、人によっては申込内容の確認がSMSで送られてくる場合があります。
SMSで確認が届いた時は、内容を確認した上で修正が必要な場合は期日内に手続きを行ってください。
【まとめ】えるく保証会社の審査は厳しい
本記事では、えるく保証会社の審査は厳しいのかについて紹介しました。
えるく保証会社はCICやJICCといった信用情報機関に加盟しており、審査で信用情報をチェックしています。
他社と比較して審査の難易度は高く、信用情報に傷があったり支払い能力が不足していたりする方では通過が困難です。
審査が不安な時は、アリバイ会社の利用を検討してみてください。
アリバイ会社では、審査が有利になる収入や雇用形態に関するアリバイを提供しており、契約するだけで簡単に審査のハードルを下げられます。
【首都圏への引っ越し限定】不動産乗り換えキャンペーン詳細
7月31日までの期間限定!不動産乗り換えキャンペーン実施中。
仲介会社の乗り換えで、アリバイ料金が半額に!キャンペーンをご希望の方は、お申し込み時に
「不動産乗り換えキャンペーン希望」とスタッフまでお伝えください。
