「アプラスの審査は甘い…?」
賃貸審査申し込む時にもしも落ちてしまったらどうしよう、どのくらい難しいのだろうと考える方は多いのではないでしょうか。
本記事ではアプラスの審査は甘いのかについて詳しく紹介していきます。
審査に落ちた時の対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んでわかること
- アプラスの審査基準
- 審査申し込み時に必要な書類
- 審査に落ちた時の対処方法
いつも日本アリバイ協会をご愛用いただき、ありがとうございます
日本アリバイ協会をご利用したことがあるお客様限定で、リピート割引を実施中! 2回目以降のご利用でご利用料金が5,500円OFF! リピート割をご希望のお客様は、LINEに「お名前・現在お住まいの物件名・リピート割希望」というメッセージを送付してください。
目次
アプラスの賃貸保証の審査は甘い?
アプラスは、信販系の保証会社です。
審査では、契約者の個人信用情報がチェックされます。
種類 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|
信販系 | 高い | 個人信用情報が見られる |
協会系 | やや高い | 同じ協会に加盟している会社同士で情報を共有している |
独立系 | 低い | 他社とは異なる独自の基準で審査している |
アプラスは、数ある保証会社の中でもトップクラスに審査難易度が高いことで知られています。
他社と比較して厳しい審査が実施されるので、これまで審査に落ちた経験がない方でも落ちる可能性があります。
個人信用情報に傷がある方は注意が必要です。
アプラスとは?
アプラスは、SBIグループの100%子会社です。
商号 | 株式会社アプラス |
---|---|
設立 | 2009年4月24日/創業 1956年10月6日 |
本店所在地 | 大阪市浪速区湊町1丁目2番3号 |
店舗数 | 全国主要都市46店舗 |
主な事業内容 | ショッピングクレジット事業/カード事業/ペイメント事業 |
指定信用情報機関CICに加盟しており、審査では信用情報が確認されます。
アプラスではクレジットカードサービスを展開していますが、賃貸保証サービスはアプラスのクレジットカードを持っていない方でも利用できます。
申し込み時に提出する書類
アプラスに申し込む際は、以下のような書類が必要になります。
書類が不足していたり、不備があったりすると審査の中断に繋がるため、提出書類は早めに用意を始めると良いでしょう。
申し込み時に提出する書類
- 身分証明書
- 収入証明書
- 入居申込書
基本的には上記の3つの書類が必要です。
入居申込書は不動産仲介業者が用意するものであり、入居申し込み者が自分で用意する必要はありません。
人によっては上記の3つに加えて、学生証や在留カード、車検証などの提出を求められる場合があります。
利用にかかる保証料
アプラスの利用にかかる保証料は、物件ごとに様々です。
不動産仲介業者ごとに異なるので、いくらと断言することはできません。
初回保証料 | 月額手数料 | 更新料 | |
---|---|---|---|
ホームメイトの場合 | 1万円 | 総賃料の1% | 0円 |
MASTの場合 | 2万円 | 総賃料の1% | 0円 |
沖縄県住宅配給公社の場合 | 総賃料の25% | 総賃料の1% | 0円 |
月額手数料は1%のケースが多く、更新料は0円のケースがほとんどです。
保証料は必ず契約前に不動産仲介業者から説明されるため、気になる方はしっかりと確認しましょう。
アプラスの賃貸保証の審査で見られるポイント
アプラスの審査で見られるポイントは、主に以下の6箇所です。
明確な審査基準は公表されておらず、1つでも基準に引っかかると落ちる可能性があります。
審査で見られるポイント
- 家賃と収入のバランス
- 信用情報
- 家賃の滞納経験
- 申込内容と申込書の不備
- 入居者の人柄
- ネット上で確認できる情報
家賃と収入のバランス
アプラスの審査では、家賃と収入のバランスから問題なく家賃を支払い続けられるだけの支払い能力があるかをチェックされます。
家賃に対する収入の目安は、以下の通りです。
家賃 | 月収 | 年収 |
---|---|---|
4万円 | 12万円 | 144万円 |
6万円 | 18万円 | 216万円 |
8万円 | 24万円 | 288万円 |
10万円 | 30万円 | 360万円 |
12万円 | 36万円 | 432万円 |
家賃が高額な物件ほど求められる月収・年収が上がります。
収入が少ない方でも、問題なく支払い続けられる家賃額の物件であれば審査を突破することは可能です。
信用情報
アプラスは信販系保証会社であり、審査では信用情報がチェックされます。
信用情報とは、クレジットカードやローン契約に関する記録のことです。
以下の内1つでも該当する方は、信用情報に傷があると考えられます。
信用情報に傷がつく行為
- 支払いの延滞や滞納
- 任意整理
- 自己破産
- カードの強制解約
- 短期間でのクレジットカードの申し込み
信用情報のチェックを行っているのはアプラスのような信販系の会社だけなので、信用情報に傷がある方は信販系以外の保証会社を利用することがおすすめです。
家賃の滞納経験
審査では、過去にアプラスでの家賃滞納経験が無いかチェックされます。
アプラスと無関係な物件での家賃滞納であれば審査に影響はありませんが、アプラスと関係のある物件で家賃を滞納したことがある場合には審査に影響を及ぼします。
かなり昔の滞納であっても履歴を残している会社は少なくないので、家賃を滞納したことがある方はできる限り滞納した際に利用していた保証会社の利用を避けることがおすすめです。
申込内容と申込書の不備
審査では、申込内容と申込書の不備もチェックされます。
申し込み時に嘘をついたり、申込書で何度も記入ミスをしたりすると、審査に悪影響を及ぼすため注意しましょう。
また、アプラスでは申込書と契約書の筆跡が同じかを厳しくチェックしています。
事情があり自分で記入できない場合を除き、誰かに申込書や契約書の代筆を頼むのは辞めましょう。
入居者の人柄
審査では契約後のトラブルを予防する目的で入居者の人柄もチェックされます。
収入や職業、信用情報で審査基準に引っかからなくても、貸したお部屋で問題を起こしそうな人だと判断されると落とされます。
不動産屋で相談する時や本人確認の電話に対応する時は態度や発言、服装に注意してください。
特に発言や態度は審査に落ちるだけでなく、大きなトラブルに発展する可能性もあるので要注意です。
ネット上で確認できる情報
審査では、ネット上で確認できる情報の中に悪評が含まれていないかをチェックされます。
本名でSNS投稿や掲示板への書き込みをしている方は要注意です。
はっきりとした暴言や誹謗中傷を書いていなくても、グレーな発言があると審査に悪影響を及ぼす恐れがあります。
インターネット上で何かしらの投稿を本名で行っている方は、できるかぎり審査申し込む前にアカウントを非公開の設定に変更しておきましょう。
アプラスの賃貸保証の審査に落ちてしまった時の対処法は?
アプラスの審査に落ちた時の対処法は、以下の通りです。
審査に落ちてしまった時の対処法
- 再審査の相談をする
- 代理契約が可能か確認する
- 諦めてほかのお部屋を探す
- 連帯保証人を立てる
- アリバイ会社を利用して審査を受け直す
再審査の相談する
審査に落ちた時は、まず落ち着いて不動産仲介業者に再審査の相談をしましょう。
多くの賃貸物件では保証会社が2~3社用意されており、仮に1社目の審査で落ちてしまっても保証会社を変更すれば再審査が受けられます。
再審査が受けられる状況かどうかは1度目の審査時に利用した不動産仲介業者が把握しているため、落ちた連絡を受けたら次のお部屋を探す前に確認してみましょう。
なお、再審査が可能なのは保証会社が複数用意されている場合且つ、保証会社の審査に落ちている時です。
代理契約が可能か確認する
安定収入のある親族がいる方は、親族に契約者を任せる代理契約もおすすめです。
代理契約とは入居者と異なる人物が契約者になる契約方法のことで、代理契約者の職業や収入で審査が行われます。
代理契約であれば入居者が既に落ちた物件であっても再審査が受けられ、入居者の収入や職業、信用情報は一切問われません。
落ちたお部屋を諦めきれない時は、親族に代理契約を任せる方法も検討してみてください。
代理契約を頼める相手の条件
- 2~3親等以内の親族
- 安定した収入がある
- 代理人の承諾を得ている
諦めてほかのお部屋を探す
再審査が受けられない時は、落ちたお部屋のことは諦めてほかのお部屋を探さなければいけません。
次に審査の申し込むお部屋を探してみましょう。
お部屋を探す際は、以下の2つのポイントを意識してみてください。
お部屋探しをやり直す時のポイント
- 落ちた所よりも家賃が安い物件を選ぶ
- 独立系保証会社が利用できる物件を選ぶ
申し込む物件の条件や保証会社が変われば、入居審査に落ちたことがある方でも十分審査を突破できる見込みがあります。
連帯保証人を立てる
審査に落ちた時は連帯保証人を立てることも検討してみると良いでしょう。
最近では保証会社と契約し、連帯保証人を立てずに賃貸契約するケースが一般的になりましたが、連帯保証人を立てていた方が審査の突破は簡単になります。
保証会社と契約する場合でも連帯保証人を立てていた方が高く評価されるので、親族を頼れる方は連帯保証人を立てることも検討してみてください。
連帯保証人に選べる相手の条件
- 契約者と同等かそれ以上の収入がある
- 収入が安定している
- 3親等以内の親族
- 国内に住んでいる
- 連絡がとれる
アリバイ会社を利用して再審査を受け直す
職業や収入が原因で審査に落ちた方は、再審査時にアリバイ会社を契約することがおすすめです。
アリバイ会社とは、審査が有利になるような職業や収入に関するアリバイを提供するサービスです。
アリバイ会社と契約すれば、実際の職業ではなく審査基準を満たせる収入状況や職業に就いているものとして審査が受けられます。
職業や収入のチェックは、どこの保証会社を利用する際でも必ず実施されることから、アプラスで落ちてしまっている時点で保証会社が変わっても審査の突破は困難だと言えます。
より確実に審査を突破したい時は、アリバイ会社の利用を検討してみてください。
アプラスの賃貸保証の審査に落ちた人でも突破できる保証会社はある?
アプラスの審査に落ちた方は、独自の基準で審査を行う独立系保証会社の利用がおすすめです。
アプラスは審査では信用情報の確認が行われましたが、独立系の保証会社であれば審査時に信用情報が確認されず、アプラスに落ちた方でも審査を突破できる見込みがあります。
独立系の保証会社は、以下の通りです。
独立系の保証会社
- フォーシーズ
- クレデンス
- 日本セーフティー
- Casa
- オーロラ
- いえらぶパートナーズ
- JID
- ハウスリーブ
- ナップ
- ジェイリース
保証会社は物件ごとに決められており、利用者が自分で選べる要素ではありません。
独立系が利用したい時は、独立系保証会社が利用できる物件を選ぶ必要があります。
アプラスの賃貸保証の審査に関するQ&A
最後にアプラスの賃貸保証の審査に関するQ&Aをまとめて紹介します。
今回紹介するのは、以下の4つの質問です。
Q&A
- クレカの発行は必須?
- 審査の結果は何日で返ってくる?
- 審査中に本人確認はある?
- ローン審査に落ちていたら難しい?
アプラス賃貸保証を契約する場合クレカの発行は必須ですか?
アプラスはクレジットカードで知られる会社ですが、賃貸保証サービスを契約する場合、クレジットカードの発行は必須ではありません。
アプラスのクレジットカードを持っていない方でも問題なく審査が受けられ、利用するにあたってカードの発行を強制的に求められることもありません。
利用するプランや不動産仲介業者によっては、アプラスのクレジットカードを発行してカードで家賃を支払うことで割引が受けられたり、ポイントを貯められたりする可能性があります。
審査の結果は何日で返ってきますか?
審査の結果は、申込完了から1~2日前後で返ってくる傾向があります。
審査に落ちている場合にも通過できている場合にも結果が返ってくるまでにかかる時間は変わりません。
提出しなければいけない書類を忘れていたり、申込書の内容に間違いがあったりすると通常以上に審査の時間がかかります。
できるだけ早く結果を知りたい時は、書類の不備や提出漏れに注意しましょう。
1週間以上一切の連絡が来ない時は連絡の行き違いが考えられるので、必ず不動産仲介業者に確認をとってください。
審査中に本人確認は行われますか?
アプラスでは、審査期間中に本人確認を実施していますが、全ての人に実施しているわけではなく、一部の方のみ本人確認の電話がかかってきます。
本人確認の実施の有無は事前に告知されないため、申し込みが完了したらいつかかってきても良いように準備しておきましょう。
確認電話は本人以外に緊急連絡先や職場宛てにかけられることもあります。
申し込みが完了したら緊急連絡先相手や職場にも一言賃貸審査で連絡がくるかもしれないと伝えておくと良いでしょう。
アプラスのローン審査に落ちていたらアプラス賃貸保証の審査も突破は難しいですか?
アプラスのローン審査に落ちたことがある方でも、アプラスの賃貸保証サービスの審査に落とされるとは限りません。
申し込み時の条件が違えば審査の結果が変わるケースは珍しくないので、落ちた経験がある方もまずは審査に申し込むことをおすすめします。
親族を頼れる方は、申し込み時に親族を連帯保証人に選ぶことで審査の通過確率を上げられます。
なお、審査時に自分から過去のアプラスの審査に落ちた経験があると打ち明ける必要はありません。
【まとめ】アプラスの賃貸保証の審査は厳しい
本記事では、アプラスの審査は甘いのかについて紹介しました。
アプラスは信販系に分類される保証会社であり、数ある保証会社の中でもトップクラスの審査難易度を誇ります。
簡単には突破できず、審査では信用情報までチェックされます。
審査に落ちるかもと不安な方は、審査時にアリバイ会社を利用することがおすすめです。
アリバイ会社を利用すれば有利な条件で審査を受けられ、審査の通過確率を大きく上げられます。
【首都圏への引っ越し限定】不動産乗り換えキャンペーン詳細
3月31日までの期間限定!不動産乗り換えキャンペーン実施中。
仲介会社の乗り換えで、アリバイ料金が半額に!キャンペーンをご希望の方は、お申し込み時に
「不動産乗り換えキャンペーン希望」とスタッフまでお伝えください。
