「ケン賃貸保証サービスの審査は厳しいの…?」
入居審査へ申し込む際に、審査を行う会社が厳しいのか気になる方は少なくないでしょう。
本記事では、ケン賃貸保証サービスの審査は厳しいのかについて詳しく紹介していきます。
この記事を読んでわかること
- ケン賃貸保証サービスの審査難易度
- ケン賃貸保証サービスの審査項目
- ケン賃貸保証サービスの保証料
目次
ケン賃貸保証サービスの審査は厳しい?
ケン賃貸保証サービスは、CIC(株式会社シー・アイ・シー)に加盟する信販系の保証会社です。
種類 | 信販系 | 協会系 | 独立系 |
---|---|---|---|
審査難易度 | 厳しい | やや厳しめ | ゆるめ |
特徴 | 審査時に信用情報がチェックされる | 同じ協会に加盟している会社間で情報を共有している | 各社独自の基準で審査している |
審査時にはCICの個人信用情報が確認されます。
過去にクレジットカードや携帯電話料金を滞納して信用情報に傷がある方には審査の通過が困難です。
ケン賃貸保証サービスとは?
ケン賃貸保証サービスは、高級賃貸住宅の仲介や管理を行っている株式会社ケン・コーポレーションの完全子会社です。
商号 | ケン賃貸保証サービス株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区西麻布1-3-4 KN134ビル 2階 |
事業開始 | 2009年4月 |
資本金 | 5000万円 |
株主 | 株式会社ケン・コーポレーション 100% |
加盟信用機関 | 株式会社シー・アイ・シー |
主に株式会社ケン・コーポレーションが管理する賃貸住宅の保証会社として採用されています。
提出書類
ケン賃貸保証サービスの審査へ申し込む際に、提出が必要な書類は以下の通りです。
審査申し込み時に必要な書類
- 申込書
- 身分証明書
- 在籍確認書
- 収入証明書
- 連帯保証人の身分証明書
- 連帯保証人の在籍確認書
- 連帯保証人の収入証明書
- 車検証の写し(駐車場利用時)
在籍確認書には、社名が記載された健康保険証や社員証、内定通知書などが認められ、収入証明書には源泉徴収票や課税証明書、確定申告書の写しなどが認められます。
審査時に連帯保証人を立てる方は、身分証明書と在籍確認書、収入証明書をそれぞれ連帯保証人の分も用意する必要があります。
保証料
ケン賃貸保証サービスの保証料は、契約パターンによって異なります。
契約パターン | A | B |
---|---|---|
初回保証料 | 保証対象月額の40% | 保証対象月額の50% |
月額保証料 | 保証対象月額の1%(最低1,000円) | なし |
年額保証料 | なし | 1万円 |
契約パターンはAとBの2種類用意されており、審査時に決定されます。
申込者に選択権はありません。
なお、初回保証料の最低金額は、パターンAの場合5万円、パターンBの場合2万円と定められています。
ケン賃貸保証サービスの審査で厳しくチェックされる項目
ケン賃貸保証サービスの審査で厳しくチェックされる項目は、以下の通りです。
ケン賃貸保証サービスの審査で厳しくチェックされる項目
- 信用情報
- 過去の家賃滞納
- 支払い能力
- 職業と雇用形態
- ネット上の悪評
- 人柄
信用情報
ケン賃貸保証サービスは、クレジットカードやローンなどの情報を取り扱う信用情報機関CICに加盟している保証会社です。
審査では、信用情報がチェックされます。
信用情報に傷がある方は、家賃の滞納リスクが高い人物として判断され、審査の通過が難しくなるので注意しましょう。
信用情報に傷のある可能性が高い人の特徴は、以下の通りです。
信用情報に傷のある可能性が高い人の特徴
- 借金の支払いを滞納したことがある
- 保証会社に代位弁済された経験がある
- 債務整理の経験がある
- 多重申し込みを行ったことがある
過去の家賃滞納
ケン賃貸保証サービスの審査では、過去の家賃滞納履歴がチェックされます。
家賃の滞納履歴が確認される範囲は、ケン賃貸保証サービスでの滞納履歴と信用情報に記録が残っている滞納履歴のみです。
例えば、過去に家賃を滞納したことがあるけれど滞納時に契約していた保証会社が他社だった場合、代位弁済をされていない限りケン賃貸保証サービスの審査に影響することはありません。
代位弁済とは、家賃を滞納した際、滞納分の家賃を保証会社がオーナーや管理会社へ立て替える行為のことです。
支払い能力
ケン賃貸保証サービスの審査では、申込者の支払い能力をチェックしています。
審査は、家賃が月収の1/3以下または年収の1/36以下かどうかが基準となっており、家賃が基準を上回っていると審査のハードルが上がります。
家賃を決める際は、以下の表を参考にしてください。
家賃の目安 | 年収 | 月収 |
---|---|---|
4万円 | 144万円 | 12万円 |
6万円 | 216万円 | 18万円 |
8万円 | 288万円 | 24万円 |
10万円 | 360万円 | 30万円 |
12万円 | 432万円 | 36万円 |
14万円 | 504万円 | 42万円 |
職業と雇用形態
ケン賃貸保証サービスの審査では、現在の職業と雇用形態、勤続年数が厳しくチェックされます。
勤続年数が長い正社員や公務員のように、安定性のある働き方をしている人ほど審査が通過しやすく、反対に不安定な働き方をしている人ほど審査の通過が難しくなります。
審査の通過が困難な職業は、以下の通りです。
審査の通過が困難な職業
- 勤続年数が2年未満
- 無職
- アルバイト
- 個人事業主
- 水商売
ネット上の悪評
ケン賃貸保証サービスの審査では、ネット上の悪評の有無も厳しくチェックされます。
ネット上で簡単に以下のような情報が見つかる方は要注意です。
審査に影響するネット上の悪評
- 犯罪に関する情報
- 個人のSNSアカウントでの過激な発言
- 個人のSNSアカウントでの誹謗中傷
- 暴力団との繋がりを仄めかす情報
ケン賃貸保証サービスに限らず、入居審査でネット上の悪評をチェックする会社は増えてきています。
自分で管理しているSNSアカウントのように削除が簡単に行えるものは、対策してから審査へ申し込みましょう。
人柄
ケン賃貸保証サービスの審査では、申込者の人柄も厳しくチェックしています。
人柄で見られる項目
- 態度
- 発言
- 身なりの清潔感
お部屋の内見時や保証会社からの電話に対応する際、お部屋の相談時には、振る舞い方を意識しましょう。
基本的に、人格を疑われる発言や非常識な発言、借金を抱えていて審査が不安などのマイナスな発言は避けた方が無難です。
服装に明確な決まりはありませんが、清潔感のない服装で相談に訪れると部屋の使い方を不安視されます。
ケン賃貸保証サービスの審査通過が厳しい人の特徴
ケン賃貸保証サービスの審査通過が厳しい人の特徴は、以下の通りです。
ケン賃貸保証サービスの審査通過が厳しい人の特徴
- 信用情報に傷がある
- ケン賃貸保証で家賃を滞納している
- 支払い能力が低い
- 不安定な仕事をしている
- ネットに過去の犯罪歴が掲載されている
ケン賃貸保証サービスは、数ある保証会社の中でも審査の通過が厳しいと言われています。
信用情報に傷がある方や収入に見合わない家賃の物件を選んでいる方では、審査の通過は厳しいでしょう。
審査が不安な時は、連帯保証人を立てたりアリバイ会社を契約したりする方法を検討してみてください。
ケン賃貸保証サービスの審査に落ちたらどうすれば良い?
ケン賃貸保証サービスの審査に落ちた時の対処法としては、以下のような方法があります。
ケン賃貸保証サービスの審査に落ちたらどうすれば良い?
- 再審査を受け直す
- ほかのお部屋を探し直す
- 代理契約を考える
- 引越時期を見直す
- アリバイ会社に相談する
再審査を受け直す
ケン賃貸保証サービスの審査に落ちた時は、まず再審査を受け直せないか確認しましょう。
多くの賃貸物件では保証会社が複数社用意されており、1社目で通過できなくても保証会社を変更して再審査が受けられます。
再審査の受け直しにデメリットはないので、落ちた時はまず再審査の有無を確認してみてください。
保証会社の審査基準は会社ごとに異なっており、ケン賃貸保証サービスの審査に落ちていても他社の審査ではどうかわかりません。
ほかのお部屋を探し直す
再審査が受けられなければ、落ちたお部屋を諦めなければいけません。
気を取り直してほかのお部屋を探し直しましょう。
お部屋を探し直す際は、落ちた物件よりも家賃が安く、独立系保証会社が利用できる物件をおすすめします。
独立系保証会社とは、保証会社の中でも特に審査がゆるい保証会社のことで、独立系であればケン賃貸保証サービスに落ちている方でも審査の通過に期待が持てます。
代理契約を考える
落ちた物件が諦めきれない時は、代理契約を考えてみると良いでしょう。
代理契約とは、入居者以外の人を賃貸の契約者に選ぶ契約方法のことです。
代理契約では、代理の契約者が審査の対象となるため、入居者が既に審査で落とされていても問題なく審査が受けられます。
1回審査に落ちた物件を借りる方法は限られているので、親族が頼れる方は代理契約も検討してみると良いでしょう。
なお、代理契約を行う際は必ず事前に申告する必要があります。
無断で代理契約を行うと契約違反となり、発覚した時点で強制退去になります。
引越時期を見直す
引越時期を変更できる方は、引越時期の見直しがおすすめです。
入居審査は、借り手が決まりやすい引っ越し繁忙期ほど審査の難易度が上がると言われています。
引越しを考えていたタイミング次第では、引越の時期を見直すだけでも審査のハードルを下げられるため、すぐに引越す必要がない時は引越時期の見直しも検討してみましょう。
引越し繁忙期 | 引越し閑散期 |
---|---|
3月/4月/7月/9月/10月/ | 8月/11月/1月 |
アリバイ会社に相談する
連続して賃貸審査に落ちている方や、引越しのタイムリミットが迫っている方はアリバイ会社に相談することがおすすめです。
アリバイ会社とは、賃貸審査の通過が厳しい方に対してアリバイの提供を行っているサービスです。
アリバイ会社が提供している主なサービス
- アリバイの提供
- 在籍確認
- 書類作成
- 保証人紹介
- 緊急連絡先代行
- 不動産仲介業者の紹介
アリバイ会社のサービスを活用すれば、職業や収入の審査基準を満たしている状態で審査を受けられます。
これ以上審査に落ちたくない時は、アリバイ会社のサービスで対策を行う方法も検討してみてください。
ケン賃貸保証サービスの審査に関するQ&A
最後にケン賃貸保証サービスの審査に関する、よくあるQ&Aをまとめて紹介します。
今回紹介するのは、以下の4つの質問です。
ケン賃貸保証サービスに関するQ&A
- 審査期間はどのくらい?
- 本人確認電話はいつかかってくる?
- 対応している支払い方法は?
- 家賃の引き落し日はいつ?
審査期間はどのくらい?
ケン賃貸保証サービスの審査は、平均2~7日ほどかかります。
審査にかかる期間は、審査の混雑具合や申込タイミング、提出書類の不備などによって決まり、事前にどのくらいの期間がかかるのか予想をつけることは困難です。
申込書類に記入ミスがあったり、必要書類の提出忘れがあったりすると審査期間は通常より長引くので、審査結果を早く受け取りたい時は完璧な状態で審査へ申し込みましょう。
なお、審査にかかった時間で結果の予想は不可能であり、時間がかかったからといって落ちているかもと不安になる必要はありません。
本人確認電話はいつかかってくる?
本人確認電話は、審査へ申し込んでから数日以内にかかってくると考えられます。
申し込み手続きが完了したら、申込書に記入した電話番号への着信を待ちましょう。
確認電話は申込者全員に実施されているわけではありません。
確認の電話がかかってこないまま結果が出る方もいます。
なお、確認電話は申込者本人だけでなく緊急連絡先や保証人、勤務先にかけられる場合もあります。
緊急連絡先や勤務先には事前に伝えておくと良いでしょう。
対応している支払い方法は?
ケン賃貸保証サービスでは、基本的に家賃の支払いの方法は口座振替のみとされています。
対応している家賃の支払い方法の種類については、審査へ申し込む前に不動産屋で説明を受けられます。
特定の支払い方法を希望している方は、審査へ申し込む前に選択できる支払い方法をよく確認してください。
なお、口座振替に使用する口座は、原則契約者名義の口座のみと決められており、契約者以外の口座を使用するには別途相談が必須です。
家賃の引き落し日はいつ?
ケン賃貸保証サービスでは、家賃の引き落し日は毎月27日と決められています。
27日が土日や祝日と重なっていた場合のみ、次の銀行営業日が引き落し日になります。
口座引き落とし日は毎月変わらないので、口座の残高不足には注意しましょう。
口座引き落としに失敗しても再引き落しは実施されず、自分で振込手続きを行わなければいけなくなります。
【まとめ】ケン賃貸保証サービスの審査は厳しい
本記事では、ケン賃貸保証サービスの審査は厳しいのかについて紹介しました。
ケン賃貸保証サービスは、数ある保証会社の中でも審査が厳しい保証会社です。
信用情報に傷があったり、支払い能力が不足していたりすると、審査の通過は困難です。
審査が不安な時は、アリバイ会社の利用を検討してみてください。
アリバイ会社は、賃貸審査が有利になるアリバイを提供しているサービスで、審査申し込み前に契約するだけで入居審査のハードルを大きく下げられます。
【首都圏への引っ越し限定】不動産乗り換えキャンペーン詳細
7月31日までの期間限定!不動産乗り換えキャンペーン実施中。
仲介会社の乗り換えで、アリバイ料金が半額に!キャンペーンをご希望の方は、お申し込み時に
「不動産乗り換えキャンペーン希望」とスタッフまでお伝えください。
