賃貸住居を借りるときには、必ず本人以外の緊急連絡先の提示が必須になります。緊急連絡先は、主に賃貸住居内で起きたトラブルや緊急性の高い案件の場合に、家主が連絡する窓口となります。

なお、保証人ではないので家賃滞納時に家賃を肩代わりするなどの責任はりません。あくまで緊急時の連絡先として家主が確保しておきたいものとなります。一般的に、緊急連絡先は親や兄弟姉妹など、身内に設定するケースが殆どです。

しかし、生活スタイルが多様化する現代社会において、家族や友人との連絡が疎遠気味で頼みにくいケースなど、緊急連絡先の提示が困難なケースも少なくありません。では、緊急連絡先がない人は、どのように賃貸住宅を借りれば良いのでしょうか?

この記事では、緊急連絡先がいない人ができる4つの解決策と、そもそも緊急連絡先が必要な理由について解説します。

目次

アリバイ会社スタッフアリバイ会社スタッフ

下記の記事では、日本アリバイ協会の緊急連絡先代行サービスの詳細を記載しております。記事内では、緊急連絡先がいないときの対処法や緊急連絡先代行の利用例も併せて紹介しています。

緊急連絡先代行緊急連絡先代行|日本アリバイ協会は業界最安値に挑戦中!

賃貸契約で緊急連絡先の記載が必要な理由

賃貸契約で緊急連絡先の記載が必要な理由

まずは、なぜ賃貸契約で緊急連絡先が必要であるのか?、についてです。以下に、代表的な2つの理由について紹介します。

賃貸契約で緊急連絡先の記載が必要な理由

理由①災害発生時に連絡を取るため

一つ目の理由は、災害発生時に連絡を取るためです。

例えば、大地震や水害、賃貸住宅で火災などがあったときで、本人と連絡が取れない場合の連絡先になります。また、自宅への不審者の侵入など緊急性の高い事案が発生したときに、同じく本人と連絡が取れないときの一時的な連絡先として使用します。

緊急連絡先に電話をすれば、電話で連絡が取れない本人にメールやLINEなど、別手段で緊急事態を伝えることができます。

理由②家賃滞納時のリスク回避

二つ目の理由は、家賃滞納時のリスク回避になります。

本人が家賃を滞納し、連絡が取れないときの手段として緊急連絡先に電話が行くときもあります。
家賃滞納時、家主としてはさまざまな手段を用いて本人と連絡を取りたいところです。

連絡が取れれば、家賃滞納の理由や家賃支払いの見込みなどのヒアリング、
督促状の送付や支払いがない場合の強制退去など、賃借人に通告できます。

家賃を滞納されると、家主の賃貸経営に影響します。家賃を支払えない賃借人は、
保証会社に家賃の補填をしてもらい早急に退去させたいのです。

よって、家賃滞納が発生した場合は、緊急連絡先に指定された人に連絡し、
本人と連絡が取れるように協力してもらうケースがあります。

緊急連絡先として登録できる人の条件

緊急連絡先として登録できる人の条件

緊急連絡先は責任が問われる立場ではないですが、誰でも登録できるわけではありません。
登録が行える人には、下記のような条件があります。

基本的には近しい親族がなるのがベスト

緊急連絡先として登録できる人の条件は、明確にルールが作られているわけではありませんが、基本的には身近な近しい親族がなるのがベストと言われています。
近しい親族とは、頻繁に連絡を取り合っている親や兄弟などの親族のことです。

未成年者の場合は、同居している両親を登録することが一般的です。
自分が事故や事件に巻き込まれてしまった際に、一番に連絡をしてほしい親族を選ぶようにしましょう。

なお、親族がなるのがベストなだけであり、親族以外を登録できないわけではありません。
そのため、特殊な事情がありどうしても父親・母親などの親族に緊急連絡先を任せられない方は、友人や恋人の連絡先を登録しても問題ありません。

学生でも成人していれば緊急連絡先になれる

基本的に学生を緊急連絡先として登録することはできません。
しかし、学生であっても成人済みの方であれば、設定することが可能です。

学生不可という表記は多くの場合未成年者のことを指しており、成人済みの方であれば職業が学生であっても大人として扱われることが多いです。

頼めるのであれば両親や祖父母といった親しい間柄の親族に頼むことが理想ですが、親族に頼めない場合は成人済みの学生の友人に頼むことも検討してみましょう。

なお、利用する不動産会社によって細かいルールは違っており、場合によっては成人でも学生ではダメなケースがあります。

学生の友人を緊急連絡先に設定する際は、成人済みの学生であることを事前に相談しておくことがおすすめです。

友人:恋人を緊急連絡先として登録することも可能

明確なルールはありませんが、基本的には緊急連絡先として設定する相手は、身近な親族が理想とされており、大抵の方は両親のどちらかを設定します。

しかし人によっては両親との関係が悪かったり、両親と連絡が取れなかったりで緊急連絡先を親族に依頼できない方もいるかと思います。

もしも、身近な親族に緊急連絡先を依頼することができない場合には、友人や恋人を登録しても問題ありません。

親しい友人や恋人に、緊急時の連絡相手になってもらえないか事情を話して相談してみましょう。
無断で電話番号を登録してしまうと、確認の電話を入れられた際にトラブルになる可能性があります。

必ず了承を得てから登録するようにしてください。

緊急連絡先として登録するのが好ましくないケース

緊急連絡先として登録するのが好ましくないケース

緊急連絡先として登録するのが好ましくないケースを紹介します。
登録できる相手に明確なルールは存在しませんが、下記のような条件に当てはまる方は登録しない方が無難です。

緊急連絡先の人がブラックリストに載っていると入居審査に悪影響がでる

これはあまり知られていませんが、緊急連絡先として登録する相手が、不動産会社で過去にトラブルを起こしブラックリストに載っている場合、入居審査に悪影響が出ることがあると言われています。
厳しい不動産会社や大家さんの場合は、連絡先を変更するよう依頼されるようです。

もちろんすべての不動産屋で変更を求められるわけではありませんが、ブラックリストに載っていることは知られたくないと考えている方が多いため、お金にルーズで家賃の滞納をしていそうな方には依頼しない方が無難です。

ブラックリストは不動産会社間で共有されるものではなく、データも5年程度で消去されるため、持ち家に住んでいる親族がいるのであればその方に頼むと良いでしょう。

日本語でのやりとりが出来ないと登録出来ない事も

緊急連絡先とは、賃貸の契約者に何か緊急の事態が起こった際に代わりに連絡をするための連絡先です。
そのため、当然日本語のやり取りができない方の登録には向いていません。

利用する不動産会社によっては、外国籍の方や外国に住まれている方、日本語でのやり取りができない方は断られるケースがあるので注意しましょう。

日本語が話せない外国人でもOKだったとしても、緊急時に重要な連絡がつかずに困るのは自分です。
極力日本語が不自由な方は登録しないことがおすすめです。

緊急連絡先を頼める相手に日本語が話せる人がいない場合は、事前に外国語が話せるスタッフが不動産会社に在籍しているかを確認しておくようにしましょう。

緊急連絡先の人へ責任が生じることはない

緊急連絡先の人へ責任が生じることはない

緊急連絡先に指定された人が、何かしらの責任を取ることはありません

例えば、先述のように家賃滞納が発生した場合、緊急連絡先に指定された人に家賃の督促状が
行くなど支払い義務が生じることはない、ということです。

緊急連絡先は、原則災害や自宅に緊急性の高い事案が発生したときに、
本人と連絡が取れない場合の手段として設定されています。

先述の家賃滞納時の連絡になりますが、本人とどうしても連絡が取れないときの最終手段であり、
原則は保証人若しくは保証会社に連絡がいくのがセオリーです。

また、近隣に迷惑を掛ける行為やゴミ出しなどのマナーなどが悪い場合でも、
緊急連絡先の人に管理義務はないので、クレームが入ることも原則はありません。

緊急連絡先の記載時に必要な情報

緊急連絡先の記載時に必要な情報

緊急連絡先を記載するときには、主に「氏名・電話番号・住所・生年月日・続柄」などの
情報が必要となります

なお、緊急連絡先に指定する人は、原則親・兄弟姉妹・祖父母など身内にするのが理想です。
また、身内で緊急連絡先が指定できない場合は、友人・近所の人・知人などでも問題ありません。

賃貸契約の際に緊急連絡先へ電話が行くケースをご紹介

賃貸契約の際に緊急連絡先へ電話が行くケースをご紹介

緊急連絡先に連絡が行くケースは、本人と連絡が取れないときです。

現在では常に携帯電話を持ち歩くことが当たり前になっていますが、
仕事中はプライベートな電話を取れない仕事や電源を切っていることが多いなど、日常的に電話が取れないケースはよくあります。

そのために、いち早く緊急事態を伝える目的で設定されるのが緊急連絡先になります。
下記では、緊急連絡先に電話が行く具体的なケースを紹介します。

ケース①本人と長期間全く連絡が取れない時

まずは、本人と長期間全く連絡が取れないケースです。

仕事や何かしら本人に諸事情があるとはいえ、2.3日程度連絡が取れなければ家主側は不安になります。内容が家賃滞納であることや、近隣とのトラブル・ゴミ出しなどのマナー違反で他の居住者よりクレームがあった場合には、家主側は他の手段にて連絡を取るしかありません。

よって、本人と長期間連絡が取れない場合には、家主は緊急連絡先に連絡を入れ、本人と連絡が取れるようにするか連絡をしてもらえるように協力してもらいます。

ケース②賃貸契約で火災が起こったとき

続いて、賃貸契約している住戸若しくは建物のどこかで火災が起きたときです。

火災が起きたのが昼間で本人が留守であるときには、緊急性の高い案件として本人に伝える必要があります。しかし、本人が仕事中であることを理由に電話が取れないケースもあります。このようなときに連絡するのが、緊急連絡先です。

例えば、緊急連絡先が本人の親であれば、とりあえず事態を伝えることが賢明となります。他にも、賃貸住居内で水漏れがあった場合も同様な対処となります。

ケース③本人の安否確認が必要になったとき

最後は、本人の安否確認が必要になったときです。

例えば、入居している賃貸物件で火災が起きたとき、家主や管理会社などから本人に安否確認の電話が入ります。これは、建物内に残っている場合に直ぐに避難をしてもらうように促すためです。しかし、本人と連絡が取れないときには、緊急連絡先に電話し安否確認を行うことがあります。

賃貸契約で緊急連絡先がいない人ができる4つの対処法

賃貸契約で緊急連絡先がいない人ができる4つの対処法

ここまでは、緊急連絡先の重要性やどのようなケースに緊急連絡先が必要になるのか、について解説しました。ここからは、どうしても緊急連絡先がいない人が、賃貸住宅を借りるために行う対処法について解説します。

緊急連絡先不要の物件を探す

対処法の一つ目は、緊急連絡先不要の物件を探すことです。

インターネットで検索するとスーモなどでは、緊急連絡先不要の物件が一覧で紹介されています。なお、緊急連絡先が不要の物件は、緊急時に連絡が取れないリスクが家主側にあるので、家賃が周辺相場より割高のケースが多く注意が必要です。さらに、そもそも緊急連絡先が不要の物件は少ないのが現状となります。

民間の代行会社や請負サービス会社を使う

対処法の二つ目は、民間の代行会社や請負サービスの会社を使うことです。つまり、緊急連絡先の代行会社に依頼することになります。

以下に、主な民間の代行会社を紹介します。

日本アリバイ協会
料金 16,500円
連絡先と営業時間 03-6452-4467
24時間対応、年中無休
所在地など概要 【運営】日本アリバイ協会
公式HP http://nihon-alibi-kyokai.jp/

 

スターレント保証
料金 1名 10,000円
2名 追加料金 10,000円
(別途サービス登録料1万円と消費税が掛かる)
連絡先と営業時間 03-5843-8649
平日9:00~19:00(土日も対応)
所在地など概要 〒164-0012東京都中野区本町3-29-13
公式HP http://www.starrent.jp/
緊急連絡先ドットコム
料金 登録料5,500円
サービス利用料13,200円
連絡先と営業時間 050-3786-4910
年中無休
所在地など概要 【運営】創発株式会社
〒553-0006大阪府大阪市福島区吉野2-11-20
公式HP https://emergencycontactagency.com/

 

ファインワールド保証
料金 1名 11,000円
(登録料別途11,000円)
2名 追加料金 11,000円
連絡先と営業時間 0120-227-057
平日9:00~18:00(土日祝も対応)
所在地など概要 【運営】㈱ファインワールド保証事業部
〒164-0012東京都中野区本町3-29-13
公式HP https://fineworld.jp/company/

民間の代行会社に依頼すると、概ね1名10,000円~、2名で20,000円前後が相場となります。また、契約期間は賃貸契約に合わせて2年間です。また、契約を更新する場合には利用料金の50%程度を負担するケースが多くなります。

市区町村の担当者にお願いする

対処法三つ目は、市区町村の担当者にお願いすることです。

賃貸の契約で緊急連絡先が確保できない場合に、物件が所在する自治体に相談することで、対応してくれるケースがあります。例えば、生活保護受給者である場合など、何かしら自治体と関わりのあるサービスを受けている人であれば、ケースワーカーやケアマネージャーなど自治体の担当者などに依頼できることもあります。一度相談してみるのが良いでしょう。

弁護士や行政書士に頼む

対処法4つ目は、弁護士や行政書士に依頼することです。

弁護士への依頼は、顧問契約等で年間6万円~10万円程度の費用負担が生じます。弁護士であれば、緊急時の連絡の取次はもちろんのこと、不当請求や訴訟に発展した場合など家主や不動産会社とトラブルになったときにサポートや助言を受けられます。

しかし、一般的に緊急連絡先の代理人を弁護士などに依頼することは、コスト面での負担が大きすぎます。よって、方法としては魅力的ですが現実的ではないでしょう。

また、司法書士事務所の一部では緊急連絡先の代行を行っています。先述にて紹介した民間の代行会社とほぼ同水準の料金で利用できることが多くあります。

緊急連絡先代行おすすめ2選

緊急連絡先代行おすすめ2選

ここまで、緊急連絡先がいない人ができる対処法や、緊急連絡先が必要な理由などについて
解説してきました。

この章では、実際に緊急連絡先代行のおすすめ業者を2社紹介します。
緊急連絡先代行業者は、ホームページで検索すると数多く見つけることができます。

下記にておすすめしている代行業者の特徴は、代行を依頼したときの価格がリーズナブル、
全国対応、無料で相談できる
など、誰でも利用しやすいことになります。

日本アリバイ協会|アリバイ業界大手

日本アリバイ協会|アリバイ業界大手

日本アリバイ協会
利用料金 男女問わず16,500円
対応速度 即日対応OK
サービス内容 緊急連絡先への記載、緊急時の電話対応や取次ぎ
営業時間 24時間365日営業中
公式HP https://nihon-alibi-kyokai.jp/

日本アリバイ協会は、緊急連絡先代行業者の最大手です。
全国対応、無職や生活保護受給者など属性は問わず誰でも利用可能、利用時の価格は2年間で16500円とリーズナブルとなります。

また、手続きがスムーズに進めば即日対応可能と、困ったときに直ぐ対応してもらえるのが特徴となります。
また、使いやすいことの他に、日本アリバイ協会は代行業者としての経験が豊富でノウハウも多く持ち合わせています。これにより、安心して緊急連絡先代行を依頼できます。

全国緊急連絡先代行アローズ

全国緊急連絡先代行アローズ

全国緊急連絡先代行アローズ
料金 9900円、16500円、27500円~、の3つのパターンで紹介できる
対応速度 最短30分で対応可能
サービス内容 緊急連絡先への記載、緊急時の電話対応や取次ぎ
営業時間 年中無休、10:00~18:00
公式HP http://a-4141.com/

全国緊急連絡先代行アローズは、電話やラインでの事前相談は無料、WEB上若しくは
来店での契約可能、申し込みから最短30分で対応、外国人・年金受給者・無職の人など属性に関係なく誰でも利用できます。

また、創業26年と経験や実績は豊富、利用者に満足と安心感を与えています。
なお、利用料金は3パターンあります。

9900円のパターンでは、名前や住所などは業者指定、職場の提供無しで契約期間は2年間です。
一方で、27500円~のパターンでは、名前や住所などの設定は自由などプランを柔軟に変えることが可能となりますが、契約期間は30日と短くなります。

また、16500円のパターンでは名前や住所などは業者指定と9900円のプランと同様になりますが、職場提供ありで契約期間は2年間となっています。

緊急連絡先代行のおすすめ業者5選!最安の業者はどこ?緊急連絡先代行のおすすめ業者5選!最安の業者はどこ?

緊急連絡先代行利用の流れ

緊急連絡先代行利用の流れ

緊急連絡先代行を依頼する際の大まかな流れを紹介します。
詳細な流れは利用する会社やサービスによって違う可能性がありますが、大まかな流れは下記の通りです。

STEP.1
お問い合わせ
まずはお問い合わせをする必要があります。お問い合わせの段階ではいきなり契約とはならないため、困っている方は気軽に問い合わせてみましょう。
STEP.2
相談と契約
問い合わせをすると折り返し連絡が来て相談がスタートします。サービスによっては緊急連絡先相手は男性が良いなどの指定が行えるケースもあります。
STEP.3
料金の支払い
契約を結んだら先に料金の支払いとなるケースが多いです。一部の後払い対応を売りにしているサービスでは支払いはサービス提供後のケースもあります。
STEP.4
緊急連絡先の提供
料金の支払いが済んだら緊急連絡先を提供してもらえます。

緊急連絡先代行の料金相場

緊急連絡先代行サービスを利用する際にかかる料金の相場は、下記の通りです。

緊急連絡先代行の料金相場

  • 職場情報なし 1万円~1万5,000円
  • 職場情報あり 1万5,000円~2万円
  • 自由度の高いプラン 2万5,000円~3万5,000円

緊急連絡先代行の利用料金は、選ぶプランによって変わってきます。
基本的には緊急連絡先の相手の職場情報や収入情報は求められませんが、必要になってくる場合1万5,000円~2万円ほどの利用料金がかかります。

代行サービスを提供している会社によっては細かくプラン分けをされていないケースもあるため、できるだけお金を節約したい場合は契約前の相談の段階で細かく聞いておくようにしましょう。

緊急連絡先代行の違法性は?

緊急連絡先代行の違法性は?

緊急連絡先を代行業者に依頼することは、違法ではありません。

違法ではない理由は、緊急連絡先は家主が本人と連絡が取れないときの、
代替えの連絡手段であるからです。

緊急連絡先があることで、家主は緊急性が高い事象のときに、
本人と連絡が取れないときでも連絡手段を確保できます。

よって、家主にとっては賃貸住居を貸すとき、賃借人への安心感に繋がります。
緊急連絡先の設定は、法律で決まっているものではないので特段なくても問題ありません。

しかし、現在の日本で賃貸住居を借りるときには、緊急連絡先の設定は必須となっているため、
緊急連絡先がいないときには必ず対処しなければなりません。

緊急連絡先代行が原因のトラブル事例はある?

調べてみたところ緊急連絡先代行が原因のトラブル事例は見つかりませんでした。
先述した通り緊急連絡先代行の利用は違法なものではありません。

そのため、緊急連絡先代行はそもそも誰の連絡先を記入したとしても調査をされることはなく、調べられるとしても電話番号に間違いがないかの確認くらいです。

代行サービスを利用したとしても基本的にはそもそも代行を利用したこと自体バレることはなく、仮にバレたとしても特別何か罰を受けることはありません。

家族に頼れる相手がいないなどの理由で、緊急連絡先代行を利用するか迷っている方は利用してみることがおすすめです。
緊急連絡先の電話番号間違いがないかをチェックされるのは、最初の審査時だけです。

料金が変わるのであれば短期間のプランを選ぶことがおすすめです。

緊急連絡先がいない人がやってはいけない対処法

緊急連絡先がいない人がやってはいけない対処法

緊急連絡先がいない人がやってはいけない対処法を紹介します。
勤給連絡先を頼める相手がいないと焦ってしまう気持ちはわかりますが、下記の3つの方法で対処してしまうと後々大きなトラブルに発展する可能性があるので注意しましょう。

嘘の緊急連絡先を記載する

1つ目は、「嘘の緊急連絡先を記載すること」です。
なぜ嘘の記載がNGなのかというと、緊急連絡先は何の用途に使用する場合にも基本的に一度確認の連絡をされるからです。

嘘を記入してしまうと、すぐにバレます。
バレた際に疑われたり、他の連絡先を提出するよう求められたりしたくない場合は、初めから嘘を付かないようにしましょう。

緊急連絡先代行業者を利用すれば、身寄りがない方でも簡単に連絡先を用意できます。
嘘を付くくらいなら代行業者の利用を検討してみてください。

自分の別の電話番号を緊急連絡先として登録する

2つ目は、「自分の別の電話番号を緊急連絡先として登録する」です。
緊急連絡先は本人との連絡がつかなかった際に緊急の連絡を迅速に伝えるための電話番号です。

そのため、仮に電話番号を2つ所有していたとしても、自分の電話番号を緊急連絡先にしては意味がありません。

また、連絡先の提出時には、その番号が誰の番号なのかを確認されるため、自分のもう一つの連絡先だと確実に断られます。

仮に電話番号を2つ所有していたとしても、緊急連絡先には親族などの連絡先を記載するようにしましょう。

知人に親族のふりをして緊急連絡先になってもらう

3つ目は、「知人に親族のふりをして緊急連絡先になってもらう」です。
緊急連絡先は基本的に親族であることが求められますが、親族に頼めないからと言って知人に親族のふりをしてもらうことは絶対にやってはいけません。

なぜなら、嘘がバレた場合、契約終結後だったとしても契約が無効になる可能性があるからです。
また、力を貸してくれた知人にも迷惑をかける可能性が出てきます。

親族に頼めない場合は、知人に嘘を付かせてまで力を借りなくとも代行業者を利用することで簡単に連絡先が用意できます。

知人に迷惑をかける前に緊急連絡先代行の利用を検討してみましょう。

緊急連絡先がいない際に選ぶべき人

緊急連絡先がいない際に選ぶべき人

緊急連絡先がいない際に選ぶべき人とはどのような人でしょうか?以下に2つ取り上げて解説します。

親族(親・子ども・兄弟姉妹・祖父母・孫など)

まずは、親や兄弟姉妹など親族です。具体的には2親等以内の親族が良いでしょう。よって、義理の兄や姉など親族の中でも関係が遠い人は、緊急時に迅速な対処ができない可能性があるので極力避けます。

信頼のおける友人や恋人

次に、信頼のおける友人や恋人です。連絡があったときに取り次いでもらえるような関係であれば、身内よりも頼みやすいこともあります。なお、将来的に疎遠になりそうな一時的な友人の場合には避けた方が良いでしょう。

緊急連絡先がいないからと嘘を書くのはおすすめできない

緊急連絡先がいないからと嘘を書くのはおすすめできない

どうしても緊急連絡先が見つからない場合に、その場しのぎで嘘の情報を書くのはおすすめできません

緊急連絡先に電話をするケースは稀であり、嘘の情報を記載しても嘘が発覚しないケースも多いかと思います。一方で、万が一緊急性の高い事態が起きたときに緊急連絡先が使われていないことや、登録してある情報がデタラメだと嘘の情報であることが発覚してしまいます。

これにより、家主や不動産会社の信用を一気に失い、最悪強制退去を求められるなどトラブルに発展しかねません。よって、緊急連絡先に嘘の情報を記載するのはNGです。

緊急連絡先として認められないことがある人

緊急連絡先として認められないことがある人

賃貸の緊急連絡先は、誰でもなれるわけではありません。以下に、該当する人は緊急連絡先に設定しても適正な対処ができない可能性が高いため、緊急連絡先として認められないことがあります。以下に挙げた4つのケースについて、その理由を紹介していきます。

76歳以上の高齢者

まずは、概ね76歳以上の高齢者です。

全ての高齢者が当てはまるわけではありませんが、耳や不自由であることや物事の理解能力が低下している場合に、緊急時に連絡しても迅速に対応ができないことがあります。よって、緊急連絡先に設定できる人は、物事の理解力があり状況に応じて迅速な対応ができる人になります。

未成年

続いて、未成年です。

小学生や中学生を緊急連絡先に指定したとしても、社会的な経験が乏しいことが殆どです。よって、緊急時に適正に対処できない可能性が高くあります。

認知症の方

次に、認知症の人です。

認知症の人も高齢者と一緒で、緊急時に連絡しても本人に連絡を取り次いでもらえない可能性があります。また、認知症を患っている人は適正な判断ができないこと、施設に入所しているケースもあり緊急時に窓口として機能しないこと、施設の住所で断られること、があります。よって、認知症の人は緊急連絡先には向いていません。

障害を持っている方

最後に、障害を持っている方です。

緊急連絡先として障害を持っている人は認められないケースがあります。例えば、知的障害や身体的障害で電話が取れないなどの場合です。なお、障害がある人でも緊急時に対応できる能力がある人であれば、この限りではありません。

日本語でのコミュニケーションが難しい人

緊急連絡先は何か緊急事態が起こってしまった際に、賃貸の借主に代わって連絡をするための連絡先です。
そのため、日本語でのコミュニケーションが難しい人も緊急連絡先に認められないケースが多いです。

どうしても誰にも頼めないなどの事情があるのであれば別ですが、そうでないのであればできる限り日本語がスムーズに話せない方は選ばないようにしましょう。

日本語が上手く話せない相手を緊急連絡先に選んでしまうことは、緊急時のトラブルの原因につながるため賃貸の借主にとってもマイナスです。

なお、緊急連絡先代行業者を利用すればどんな方であってもすぐに緊急連絡先を用意してもらえるため、頼める相手がおらず迷っているのであれば緊急連絡先代行を依頼することがおすすめです。

ケース別!緊急連絡先がいない時の対処法

ケース別!緊急連絡先がいない時の対処法

先述では、緊急連絡先に設定すべき人や緊急連絡先に認められない人を紹介し、
どのような人を緊急連絡先に設定すべきなのかがわかりました。

ここでは、実際の日常生活に於いて、緊急連絡先がいないときの対処方法について解説します。

ケース①バイトを始める際に、緊急連絡先がいない場合

ケース①は、バイトを始める際に緊急連絡先がどうしても見つからない場合です。

親元にいるような学生であれば、緊急連絡先は親となるのが一般的となります。
しかし、さまざまな事情で緊急連絡先が確保できない場合は、代行業者への依頼がおすすめです。

理由は、価格がリーズナブル、即日対応可能なケースが多いからになります。
なお、バイトのなかには緊急連絡先を必要としないケースもあります。

緊急連絡先がどうしても確保できない場合には、このような仕事を予め選択していくのも良いでしょう。

ケース②病院へ入院する際に、緊急連絡先がいない場合

ケース②は、病院へ入院する際に緊急連絡先がみつからない場合です。

病院への入院時に緊急連絡先を記載する理由は、一般的に入院中に容体の急変等があった場合に
いち早く情報を伝え、駆けつけてもらうためになります。

このような場合は、身元保証サービスの一環で緊急連絡先の代行を行うNPO法人などが良いでしょう。
病院へ入院時の緊急連絡先は、記入を拒否したことで入院ができなくなることはありません。

入院する人のなかには身寄りがなく、日常居住している老人ホームや介護施設自体が
緊急連絡先になることはよくあります。

独り身で自宅に居住している場合には、緊急連絡先に特化している代行業者より、
見守りサービスや身元保証サービスなどを行うNPO法人が良いのです。

入院は急に決まることが多く、本人の体調が悪いなかで新たに緊急連絡先を確保するのは難しいでしょう。
よって、事前にNPO法人のサービスに申し込み、いざというときのために準備しておくことが重要です。

ケース③高齢の一人暮らしで、緊急連絡先がいない場合

ケース③は、高齢の一人暮らしで、緊急連絡先が必要になったにも関わらず見つからないケースです。
高齢者の一人暮らし世帯では、親は亡くなり兄弟とは疎遠になっているなど身寄りがない人が多くいます。

また、知人や友人がいても緊急連絡先を依頼できるような間柄ではなく、
また依頼するのが面倒若しくは気が引けるなどの考えもあり、なかなか周りの人に依頼するケースは少ないようです。

このようなときには、一人暮らしをサポートするNPO法人に生活全般のサポートを受ける
一環として緊急連絡先代行を行ってもらうのが良いでしょう。

ただし、代行業者に依頼するときと比べて高額になります。
同じような費用でサービス付き高齢者住宅や高齢者専用住宅などに居住することも可能となります。

高齢者の場合には、緊急連絡先のみの依頼ではなく、日常の生活の中で多くのサポートを受けられる
プランを提供できる業者や、高齢者用の住宅を選択するのがベストです。

緊急連絡先に関するよくある質問

緊急連絡先に関するよくある質問

ここまで、緊急連絡先の必要用やおすすめの代行業者など、緊急連絡先について解説してきました。
ここからは、緊急連絡先を利用する人が抱くよくある質問について紹介します。

また、その回答について解説し理解を深めていきます。

緊急連絡先代行を無料でしてもらうことは出来る?

緊急連絡先代行業者に依頼した場合、無料となることはありません。
代行業者に依頼する際の相場は、2年契約で16,000円~20,000円程度になるのが一般的です。

なお、普段より生活保護の受給などにて自治体とのやり取りが多い人は、
相談次第で自治体のケースワーカーなどを紹介してもらえることがあります。

自治体により対応が異なるので、一度相談してみてはいかがでしょうか。

緊急連絡先で入居審査に落ちることはある?

緊急連絡先で入居審査に落ちることはあります。

家主は、本人の職業や収入の審査、保証人の職業や収入の審査の他に、緊急連絡先となる人についても審査しています。
緊急連絡先は、家主が本人と連絡が取れない時の連絡手段です。

親や兄弟などの身内、本人と関係が深い友人や知人・恋人など、
とにかく連絡手段が確保できれば家主は安心感を確保でき、本人は社会的信用性をアップできます。

万が一、緊急連絡先がいない場合や緊急連絡先に相応しくない人を設定した場合、入居を断られます。
よって、賃貸契約で緊急連絡先は必須であるため、このようなときには緊急連絡先代行業者の利用がおすすめです。

緊急連絡先の捺印・サインは必要ですか?

賃貸契約の際の緊急連絡先には、基本的に捺印やサインをする必要はありません。
そもそも記入用紙に捺印やサインをするスペース自体がないことが多いです。

なぜ必要ないのかというと、緊急連絡先はあくまでも緊急時に契約者と連絡がつかなかったときに利用される連絡先のため、誰が書いていたとしても大した問題ではないからです。

利用する不動産会社によっては、連絡先を貸してくれる本人に書いてもらうよう指示してくるケースもありますが、基本的には賃貸の契約者が代理で書いてしまって大丈夫です。

相手に内緒で緊急連絡先に指定するのは相手に迷惑が掛かる可能性があるためおすすめできませんが、緊急連絡先として指定するだけでわざわざハンコを用意する必要はありません。

緊急連絡先がいなくてもバイトに受かりますか?

緊急連絡先がいなくてもバイトは受かります。
しかし未成年の場合や緊急連絡先の提出が必須となっているようなバイトでは、緊急連絡先を頼める相手がいないと落とされてしまう可能性が高いです。

募集条件に緊急連絡先不要と表記されているバイトであれば、誰にも緊急連絡先を頼むことができなかったとしても受かるため、家族との関係が悪い方は緊急連絡先不要のバイトを探すようにしましょう。

親などの身近な親族に頼むことが一般的ですが、友人や知人の連絡先でも問題ありません。
なお、緊急連絡先を頼める相手がどうしてもいなかったとしても、嘘の連絡先を書いて提出したり、人の連絡先を無許可で利用したりすると確認された際に面倒なことになる可能性があります。

緊急連絡先が不要の物件はありますか?

連帯保証人が不要な賃貸は増えてきましたが、緊急連絡先が不要な物件はあまりありません。
そのため、緊急連絡先を頼める相手がいない場合は、緊急連絡先が不要な物件を探すよりも緊急連絡先を頼める相手を探すことがおすすめです。

緊急連絡先は基本的に親族であることが求められますが、身内がいないなどの特殊な事情がある場合には親族でなく友人を緊急連絡先に選んでも問題ありません。
家族を頼れない方は、友人や恋人に緊急連絡先として連絡先を貸してもらえないか確認してみましょう。

友人や恋人にも頼ることができないのであれば、緊急連絡先代行を頼ることも検討してみてください。
緊急連絡先代行の利用は違法ではないため、利用したとしても審査に落とされたり罪に問われたりすることはありません。

緊急連絡先は途中で変更することが可能ですか?

一度登録したとしても途中で何か変更したい事情が出てきた場合には、緊急連絡先はいつでも変更することが可能です。

なぜなら緊急連絡先は審査の段階で提出する必要がありますが、同じ賃貸に2年3年と住み続けていた場合、途中で緊急連絡先に選んだ相手が亡くなってしまう可能性も考えられるからです。

亡くなったなどの重い事情が無かったとしても、変更したい場合にはいつでも気軽に変更することが可能です。
緊急連絡先は一度登録したら変更できないような重大な役目ではないので、気軽に登録してみましょう。

なお、電話番号の変更などで緊急連絡先に選んだ相手に連絡がつかなくなってしまったとしても、緊急事態が起こらない限りはバレないためそのままにしていても怒られることはありません。

生活保護の人を緊急連絡先として登録できますか?

緊急連絡先は連帯保証人ではないため、登録する相手の職業などは一切関係ありません。
そのため、生活保護を受けている方や借金を抱えている方、年金暮らしの方であっても緊急連絡先として登録することができます。

さらに言うと緊急連絡先として登録した相手の職業や身分が、審査を行う管理会社や各種手続きを行ってくれる不動産会社の方にバレることはありません。
頼ることができる身内に生活保護を受けている人しかいない場合は遠慮せずにその人を登録しましょう。

なお、あくまでも職業や身分が問われないだけであり、日本語を話すことができない方や未成年者、認知症を患っている方などの一部の方は緊急連絡先に選べないので注意してください。

賃貸は嘘の緊急連絡先で契約できますか?

賃貸の入居申込書の緊急連絡先に嘘の連絡先を記入することはおすすめできません。
なぜかというと、緊急連絡先には電話番号や住所を登録することが一般的ですが、少なくとも電話番号は間違いがないか確認されるケースが多いからです。

電話番号間違いがないかチェックされた際に電話番号で嘘を付いており繋がらないとなってしまうと、確実に他の人を緊急連絡先に選び直すか電話番号の間違いを確認するよう言われてしまうので注意してください。

誰も緊急連絡先に選ぶことができない場合には、緊急連絡先代行業者の利用も検討してみましょう。
噓の連絡先を記入してしまうとバレてしまう可能性がありますが、緊急連絡先代行業者であれば嘘がバレたり代行業者を利用しているとバレることはありません。

緊急連絡先がいないと思ってもさまざまな方法で解決を

緊急連絡先がいない人でも、代行会社や自治体に相談することで解決できることがあります。日本アリバイ協会では緊急連絡先の代行業を業界最安値で展開していますので、一度ご相談ください。