「派遣で働いているからか入居審査に落ちた…」
働き方を理由に住まいが制限されるなんて、やるせない気持ちになりますよね。
本記事では、派遣社員が入居審査に落ちた時の対処法を詳しく紹介していきます。
次の審査では落とされないための対策についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んでわかること
- 派遣社員が入居審査に落ちた時の対処法
- 派遣社員が入居審査に落ちる原因
- 派遣社員が審査に落ちないための対策
目次
派遣社員が入居審査に落ちた時の対処法
派遣社員が入居審査に落ちた時の対処法としては、以下のような方法があげられます。
入居審査に落ちてしまっても対処する方法は残されているため冷静に対処しましょう。
派遣社員が入居審査に落ちた時の対処法
- 再審査を受ける
- 連帯保証人をたてる
- 物件選びをやり直す
- 親族に代理契約してもらう
- 引越時期を見直す
- アリバイ会社を利用する
再審査を受ける
入居審査に落ちた時は、まず再審査を受ける流れが一般的です。
不動産仲介業者に、落ちた物件の再審査が受けられないか確認してみましょう。
再審査は受けられるケースと受けられないケースがあり、条件は以下の通りです。
再審査が受けられる条件
- 保証会社の審査に落ちた
- 保証会社が2社以上用意されている
- オーナーの審査では落ちていない
再審査に申し込む資格があるかどうかは、不動産仲介業者が把握しています。
落ちたのがオーナーや管理会社の審査ではなく、保証会社の審査であれば再審査に期待が持てます。
連帯保証人をたてる
審査に落ちた時は、次の審査へ進む前に連帯保証人がたてられないか検討してみてください。
派遣社員の方の場合、収入の不安定さや支払い能力が不安視されて審査に落ちた可能性が高く、再審査でも落ちる恐れがあります。
連帯保証人をたてられれば支払い能力や収入の不安定さをカバーできるので、親族に確認をとってみてください。
連帯保証人を頼める相手の条件
- 2親等以内の親族であること
- 安定した収入があること
- 国内に居住していて連絡がとれること
物件選びをやり直す
再審査が受けられない時は、落ちた物件を借りる方法は残されておらず、物件選びからやり直さなければいけません。
物件選びからやり直す時は、以下のポイントを意識しましょう。
物件選びをやり直す時のポイント
- 落ちた物件よりも家賃を避ける
- 落ちた保証会社の利用が必須の所は避ける
- 独立系保証会社が選べる物件を優先する
特に家賃を下げられるかが重要です。
10万円台の物件に落ちた時は9万円台の物件中心で探すといったように、家賃の価格帯を大きく下げれば審査に通過できる可能性が高まります。
親族に代理契約してもらう
親族を頼れる方は自分で賃貸を契約するのではなく、親族に代理契約してもらう方法もおすすめです。
1人暮らしの場合、実際に入居する人が契約を結ぶことが一般的ですが、代理契約という契約方法を利用すれば入居者以外が契約名義人となれます。
代理契約では、契約名義人の職業や収入が審査で重要視され、入居者の職業はチェックされません。
派遣社員の方でも、契約名義人となる親族の支払い能力で審査を受けられるので、ぜひ検討してみてください。
引越時期を見直す
すぐに引越す必要がない時は、引越時期を見直してみる方法もおすすめです。
入居審査は一般的に引っ越しシーズンほど審査のハードルが上がり、引越し閑散期ほど審査基準がゆるくなります。
お部屋探しを行っていたタイミング次第では、引越時期を見直すだけでも再審査への通過確率があげられます。
以下の表を参考に、引越時期を見直してみてください。
引越し繁忙期 | 3月~4月、9月~10月 |
---|---|
引越し閑散期 | 5月~8月、11月~2月 |
アリバイ会社を利用する
お部屋選びで妥協したくない方は、次の物件の審査へ進む前にアリバイ会社の利用を検討してみてください。
アリバイ会社は、入居審査を有利にする職業や収入状況に関するアリバイを提供しているサービスです。
実在する一般企業と提携して入居審査のアリバイ証明を行っているため、アリバイ会社を利用すれば派遣社員の方でも正社員として働いている体で審査が受けられます。
誰でも利用できるサービスなので、お部屋選びで妥協したくない時はぜひ利用を検討してみましょう。
派遣社員が入居審査に落ちた原因は?
派遣社員として働いている方が、入居審査に落ちる理由としては、以下のような原因が考えられます。
派遣社員が入居審査に落ちた原因
- 支払い能力が不足していると判断された
- 過去の家賃滞納歴が問題視された
- 信用情報に傷が残っていた
- 人柄に問題があると判断された
- 申込書の虚偽情報に気がつかれた
支払い能力が不足していると判断された
入居審査に落ちた原因として最も多いのは支払い能力が不足していると判断されたケースです。
多くの会社では、入居審査で申込者の支払い能力を重要視しており、家賃に対して収入が不足しているとほかの基準を満たせていても落とされます。
派遣社員の方は、雇用形態から正社員と比較して支払い能力が低いと判断される傾向があります。
以下の基準を超えない家賃の物件を選択すると審査の通過率を上げられるでしょう。
年収 | 家賃上限の目安 |
---|---|
300万円 | 75,000円 |
400万円 | 10万円 |
500万円 | 125,000円 |
過去の家賃滞納歴が問題視された
過去に家賃を滞納した経験がある方は、過去の家賃滞納が原因で審査に落ちたと考えられます。
家賃は1度でも滞納すると、滞納した会社に記録が残ります。
家賃を滞納した際に契約していた保証会社は極力利用を避けましょう。
家賃の滞納歴が確認される範囲は、以下のように保証会社の種類ごとに異なります。
種類 | 滞納が確認される範囲 |
---|---|
信販系 | 信用情報の記録を確認 |
協会系 | 同じ協会に加盟している会社の滞納を確認 |
独立系 | 自社での滞納のみ確認 |
信用情報に傷が残っていた
信用情報に傷がある方は、信用情報の傷が原因で審査に落ちたと考えられます。
入居審査で信販系の保証会社を利用すると、信用情報の傷がチェックされます。
信用情報の傷は、クレジットカードの延滞や債務整理、携帯電話料金の滞納などをした際に残るものです。
入居審査では信用情報に傷がある人は、家賃を滞納するリスクが高い人物として見られます。
信用情報に傷がある方は、信販系の保証会社の利用が必須となっている物件は、極力避けましょう。
人柄に問題があると判断された
落とされた原因に心当たりがないのであれば、人柄に問題があると判断されたと考えられます。
入居審査では、収入や職業、雇用形態のほかにお部屋を貸しても問題がない人物かチェックしており、以下のような行動をとると人柄を問題視されます。
人柄に問題があると判断される行動
- 内見や相談の予約に遅刻する
- スタッフに失礼な発言をする
- しつこく家賃を交渉する
人柄がチェックされるのは、お部屋探しから入居審査の合否が決まるまでの数日前後です。
審査に落とされたくない時は、振る舞いや服装、発言に気を配りましょう。
申込書の虚偽情報に気がつかれた
入居申込書に1箇所でも虚偽情報を盛り込んだのであれば、虚偽情報に気づかれて落ちたと考えられます。
入居審査では、申込書に記載された内容が間違っていないか厳しくチェックされるため、虚偽情報に気づかれないまま審査を突破できることはありません。
故意に記入された虚偽情報だと判断されると、審査基準をすべて満たせていても落とされます。
審査に通過したい一心だったとしても、申込書に虚偽情報を記入するのは絶対にやめましょう。
派遣社員が入居審査に落ちないための対策
派遣社員として働く方が行える入居審査に落ちないための対策方法を紹介します。
派遣社員が入居審査に落ちないための対策
- 審査を受ける時点で就業しておく
- 派遣会社へ在籍確認のことを伝えておく
- 保証人は正社員の親族を選ぶ
- 同棲やルームシェアは控える
- 書類は必ず期日を守って提出する
- 貯金しておく
審査を受ける時点で就業しておく
派遣社員として働いていると入居審査で主張できるのは、既に派遣会社を経由して就業している方です。
派遣会社で登録を済ませただけの状態では、派遣社員として働いているとは言えず、入居申込書の職業欄も無職と記入する必要があります。
派遣会社で登録を行っただけの状態で派遣社員として働いていると主張すると、審査で在籍確認が行われたり収入証明書の提出を求められたりした際に困るので注意しましょう。
なお、実際には働き始めていなかったとしても、内定を獲得していれば職業は派遣社員と記入できます。
事前に派遣会社に在籍確認のことを伝えておく
入居審査に落ちないためには、審査へ申し込むと確定した時点で、派遣会社へ在籍確認がくるかもしれないと伝えておくことが大切です。
賃貸の入居審査では、申込者が申込書に記載されている会社で働いているのかを確認する目的で、在籍確認電話をかけられることがあります。
在籍確認が実施された場合、派遣会社が在籍確認電話への対応を行わないと審査へ影響を及ぼし、在籍の確認がとれないという理由で落とされる可能性が生じます。
必ず審査へ申し込むより前に派遣会社へ在籍確認のことを伝えましょう。
保証人は正社員の親族を選ぶ
派遣社員として働いている方は収入を不安視されやすいですが、支払い能力が確かな保証人を立てられれば収入や雇用形態に関するマイナスを補えます。
正社員として安定した収入を得ている親族がいる時は、親族に連帯保証人を頼んでみましょう。
連帯保証人には契約名義人と同様の審査が実施されるので、正社員として働いている方が望ましいとされています。
また、年収も重要で、家賃に対して年収が見合っていないと連帯保証人に認められません。
同棲やルームシェアは控える
派遣社員として働いている方は、同棲やルームシェアでの入居は控えることがおすすめです。
同棲やルームシェア目的での入居申し込みは、1人暮らしで申し込む場合と比較して審査に落ちやすくなるからです。
派遣社員という雇用形態も審査ではマイナスな要素として見られやすいので、同棲やルームシェアで入居申し込みを行うと、より落ちやすくなります。
同棲やルームシェアが避けられない時は、同居相手に契約名義人を任せられないか交渉してみると良いでしょう。
書類は必ず期日を守って提出する
審査で落とされないためには、提出を求められた書類は必ず期日を守って提出することが大切です。
入居審査では、様々な書類の提出を求められますが、すべての書類には提出期日が設定されます。
提出期日はスムーズに審査を進行するために設定されているものなので、適当に対応せず、必ず期日を守って提出しましょう。
書類の提出期日を守れない人は、審査でも適当な人間だと判断されます。
忙しい方は、お部屋探しを始めた時点で前もって書類を集めておくと良いでしょう。
貯金をしておく
入居審査によっては、現在の派遣社員としての収入だけでなく現在の貯金状況も考慮してもらえる場合があります。
入居審査が不安な時は、前もって貯金を作っておくことがおすすめです。
家賃額ごとの貯金の目安は、以下の通りです。
家賃 | 貯金の目安 |
---|---|
4万円 | 96万円以上 |
5万円 | 120万円以上 |
6万円 | 144万円以上 |
7万円 | 168万円以上 |
家賃1年分~2年分相当額以上の貯金があれば、審査は有利になるでしょう。
派遣社員が入居審査に落ちた時に関するQ&A
最後に派遣社員が入居審査で落ちた時に関するよくあるQ&Aをまとめて紹介します。
今回紹介するのは、以下の3つの質問です。
派遣社員が入居審査に落ちた時に関するQ&A
- 派遣社員の勤め先はどこにすべき?
- 正社員と比較して派遣は落ちやすい?
- 正社員と嘘をついても見抜かれない?
派遣社員の勤め先はどこにすべき?
派遣社員として働いている方は、雇用関係にある派遣会社を勤め先として記入します。
誤って派遣先の会社を勤め先として記入すると、在籍確認や証明書類の確認が行われた際に確認がとれずトラブルになるので注意しましょう。
なお、派遣会社を勤め先として記入できるのは、既に就業している方のみです。
派遣会社に登録はしているものの、就業していない方は無職という扱いになり、派遣会社は勤め先にできません。
正社員と比較して派遣は落ちやすい?
派遣社員は、正社員と比較して入居審査に落とされやすい傾向があります。
派遣社員には、正社員とは違い突然職を失ったり、収入が不安定になったりするイメージがあるからです。
派遣社員の中には安定して働いている方もいますが、審査では雇用形態のみで判断を下されることが少なくありません。
確実に希望のお部屋が契約したい時は、派遣社員という雇用形態を伏せて審査が受けられるアリバイ会社の利用を検討してみてください。
正社員と嘘をついても見抜かれない?
派遣社員として働いている方が、入居審査時に正社員と嘘をつくと必ず見抜かれます。
入居審査では、勤務先への在籍確認や各種証明書類の提出、保険証の確認などで申込者が嘘をついていないか厳しくチェックされるからです。
嘘をつくと、審査の基準を満たせていても嘘をついた事実で減点され審査への通過が困難になります。
派遣社員として働いている方は、どのような事情を抱えていても正社員といった嘘の記入はやめましょう。
【まとめ】派遣社員が入居審査に落ちた時はアリバイ会社の利用を検討しよう
本記事では、派遣社員が入居審査に落ちた時の対処法を紹介しました。
派遣社員として働く方は、正社員と比較して審査に落ちやすい傾向があります。
収入が安定していても雇用形態が原因で落とされるケースは珍しくないため、希望通りの物件が借りたい時は、アリバイ会社の利用がおすすめです。
アリバイ会社とは入居審査を有利にする職業や収入状況に関するアリバイを提供しているサービスのことです。
アリバイ会社と契約すれば、派遣社員として働いている方でも正社員をしている体で審査が受けられます。
【首都圏への引っ越し限定】不動産乗り換えキャンペーン詳細
7月31日までの期間限定!不動産乗り換えキャンペーン実施中。
仲介会社の乗り換えで、アリバイ料金が半額に!キャンペーンをご希望の方は、お申し込み時に
「不動産乗り換えキャンペーン希望」とスタッフまでお伝えください。
