「宅建ブレインズの審査は難しいの…?」
入居審査を受ける際に、審査の難易度が気になる方は多いかと思います。
本記事では、宅建ブレインズの審査は難しいのかについて詳しく紹介していきます。
宅建ブレインズの概要や落ちてしまった時の対処法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んでわかること
- 他社と比較した際の審査難易度
- 7つの審査基準
- プランごとの保証料
目次
宅建ブレインズ(ハトさん保証)の審査はゆるい?
宅建ブレインズは、全国賃貸保証業協会(LICC)に加盟する協会系保証会社です。
種類 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|
信販系 | 高い | 信用情報が見られる |
協会系 | やや高い | 協会加盟会社間で情報が共有されている |
独立系 | 低い | 独自の基準を採用している |
LICCに加盟しているため、審査では協会加盟会社間で情報が共有されます。
宅建ブレインズの利用が初めてでも、LICCに加盟している他社で過去に滞納やトラブルを起こしている方は、審査の突破が困難です。
宅建ブレインズ(ハトさん保証)とは
宅建ブレインズは、東京都宅地建物取引業協会グループの100%子会社です。
会社名 | 株式会社宅建ブレインズ |
---|---|
住所 | 東京都千代田区飯田橋3-11-14 GS千代田ビル5階 |
設立年月日 | 昭和60年10月22日 |
資本金 | 1億円 |
加盟団体 | (公社)東京都宅地建物取引業協会/東京都宅建協同組合/一般社団法人全国賃貸保証業協会 |
株主 | (公社)東京都宅地建物取引業協会 東京都宅建協同組合 |
昭和60年に設立された会社で、全国賃貸保証業協会に加盟しています。
賃貸向けの家賃保証サービスは、宅建ハトさん保証という名前で提供されています。
申し込み時に必要になる書類一覧
申し込み時には、以下のような書類が必要になります。
審査で提出を求められる書類は、どこの会社でもおおよそ同じなので、引っ越し先探し始めだした段階から準備することをおすすめします。
申し込み時に必要な書類
- 入居申込書
- 身分証明書
- 勤務先証明書
- 収入証明書
- 住民票
人によっては上記に記載のない書類を求められる場合があります。
提出を求められた書類は、必ず提出期限までに揃えましょう。
連帯保証人を立てる方は、連帯保証人引受承諾書と保証委託契約書に関する連帯保証人確約書、印鑑証明書の3つの書類が必要になります。
宅建ハトさん保証の保証料
宅建ブレインズが提供する宅建ハトさん保証では、滞納報告型と集金代行型の2つのプランが用意されており、保証料はプランによって異なります。
プランごとの保証料は、以下の通りです。
滞納報告型 | 集金代行型 | |
---|---|---|
初回保証料 | 物件ごとに異なる | 物件ごとに異なる |
年間保証料 | 契約した翌年以降年1万円(無滞納者は割引あり) | 契約した翌年以降から年1万円 |
口座引き落とし手数料 | 0円 | 0円 |
初回保証料は契約時のみ発生する保証料で、年間保証料は契約後毎年発生する保証料です。
滞納報告型のみ、これまでに滞納歴がない方は年間保証料の割引が受けられます。
なお、プランは一般的に大家さんが選択します。
宅建ブレインズ(ハトさん保証)の審査項目は?
主な審査項目は以下の7つです。
審査項目
- 家賃を払える収入があるか
- 過去に家賃を滞納していないか
- 職業や雇用形態に問題はないか
- お部屋を貸しても問題ない人柄か
- 信用情報に傷がないか
- ネット上にマイナスな情報がないか
- 申込内容に嘘はないか
家賃を支払える収入があるか
審査では、申込者の収入が家賃を安定して支払えるだけあるかが重視されます。
支払い能力が足りていないと判断されると、審査の突破は困難です。
家賃ごとに求められる収入の目安は、以下を参考にしてください。
家賃 | 月収 | 年収 |
---|---|---|
4万円 | 12万円 | 144万円 |
6万円 | 18万円 | 216万円 |
8万円 | 24万円 | 288万円 |
10万円 | 30万円 | 360万円 |
家賃が月収の1/3以上の物件だと、審査の突破は難しくなります。
過去に家賃を滞納していないか
審査では、収入に加えて過去の家賃滞納歴もチェックされます。
家賃滞納歴がある方は、注意が必要です。
家賃滞納歴は宅建ブレインズだけでなく、LICC加盟会社での滞納歴もチェックされます。
LICCに加盟している会社
- アーク
- エルズサポート
- K-net
- 興和アシスト
- ジェイリース
- 全保連
- 大成保証
- ナップ賃貸保証
公式ホームページに家賃滞納歴がない方は年間保証料の割引が受けられると記載されていることから、滞納経験があったら絶対に審査を突破できないというわけではないと言えます。
職業や雇用形態に問題はないか
審査では、職業や雇用形態に問題がないかもチェックされます。
安定している職業や雇用形態ほど高く評価され、不安定な職業や雇用形態ほど審査通過は困難になります。
審査で不利な職業・雇用形態
- フリーター
- フリーランス
- 学生
- 個人事業主
- 夜職
- 無職
職業や雇用形態は勤め先に電話で在籍確認を実施して確認されることもあり、嘘はつけません。
審査で不利な職業・雇用形態で働いている方は、アリバイ会社の利用を検討してみてください。
お部屋を貸しても問題が無い人柄か
審査では、入居希望者の人柄もチェックされます。
収入や職業、雇用形態などほかの審査項目を突破できても、非常識な行動をとったりスタッフに対して失礼な発言をしたりすると審査には落とされます。
不動産屋でお部屋の相談をする時と本人確認の電話に対応する時は、受け答えや態度、服装も審査項目の内だと考え、問題を起こさないよう努めましょう。
就職面接のように厳しくチェックされるわけではないので、清潔感のある服装を選び、暴言や高圧的な態度をとらなければ問題ありません。
信用情報に傷がないか
宅建ブレインズは協会系の保証会社ですが、集金代行型プランではアプラスという会社と提携しています。
アプラスは信販系保証会社のため、集金代行型プランを選択する場合は信用情報まで確認されます。
過去に以下のような行為をしており、信用情報に傷がある方は注意しましょう。
信用情報に傷がつく行為
- 支払いの延滞や滞納
- 自己破産
- 任意整理
- 代位弁済
- 保証履行
- カードの強制解約
ネット上にマイナスな情報が掲載されていないか
宅建ブレインズでは、ネットを活用して入居希望者の情報を調査しています。
過去に自分が犯した犯罪のネットニュースや実名のSNSアカウントでの誹謗中傷などがネット上から見つかると、審査に悪影響を及ぼすので注意しましょう。
自分の名前をネットで検索した際に、マイナスな情報が見つかる方は事前に削除しておきましょう。
実名のSNSアカウントは、誹謗中傷をしていなくてもアカウント名を変更した上で、非公開にしておくことをおすすめします。
申込内容に嘘はないか
審査では、申込内容に嘘が無いかを厳しくチェックされます。
間違いであれば審査に影響を及ぼしませんが、故意に記入した嘘が見つかると審査の突破は難しくなります。
その場しのぎの嘘は必ず見抜かれるので、審査が不安だったとしても嘘を記入するのは辞めましょう。
また、申込書類の筆跡が審査に影響を及ぼすケースもあるため、事情がない限り申込書類は自分で記入することをおすすめします。
宅建ブレインズ(ハトさん保証)の審査に落ちた時の対処法
落ちた時の対処法としては、以下のような方法があります。
審査に落ちた時の対処法
- 保証会社を変更して再審査を受ける
- 親族に相談して代理契約する
- ほかのお部屋を検討してみる
- 引越時期を変更する
- アリバイ会社と契約する
ほかの保証会社に変更して再審査を受ける
落ちた時は、まず不動産屋にほかの保証会社を利用できないか確認してみてください。
多くの物件では保証会社が2~3社用意されており、1回目の審査で突破できなくでも申し込む会社を変更することで再審査が受けられます。
再審査に費用はかからないので、落ちた時はまずほかの保証会社に変更できないか確認してみましょう。
なお、例外として以下のようなケースでは再審査が受けられません。
再審査が受けられないケース
- 保証会社が1社のみの物件だった
- 大家さんの審査に落ちた
- 管理会社の審査に落ちた
親族に相談して代理契約する
審査に落ちた時は、代理契約を検討してみることもおすすめです。
代理契約とは、お部屋の入居者とは異なる人が契約者になる契約方法のことです。
代理契約では、代理の契約人が審査の対象となり、入居者の収入や職業は審査で問われなくなります。
親族を頼れる方は、親族を代理の契約者にして代理契約を結ぶ方法も検討してみてください。
ほかのお部屋を検討してみる
再審査が受けられない時は、落ちたお部屋は諦めるしかありません。
今回は縁がなかったと割り切って、ほかのお部屋を探し直してみましょう。
お部屋を探し直す際は、落ちた物件よりも安い物件を中心に探すと良いでしょう。
審査の難易度はお部屋の家賃に比例しており、落ちた物件よりもう安い物件であれば入居審査で落とされた経験がある方でも突破できる見込みがあります。
引越時期を変更する
引っ越しのタイミングが重要ではない方は、引越時期を変更してみることもおすすめです。
多くの人が一斉に引っ越しを行う引っ越し繁忙期は、引っ越し希望者が増加することから入居審査の難易度も高まる傾向があります。
現在引っ越し繁忙期にお部屋を探しているのであれば、引っ越しのタイミングを閑散期に変更するだけで審査の通過が少し簡単にできます。
アリバイ会社と契約する
審査に何度も落ちている方や引っ越しを急いでいる方、お部屋選びで妥協したくない方はアリバイ会社と契約する方法がおすすめです。
アリバイ会社とは、入居審査が有利になるアリバイを提供するサービスで、1回あたり2~4万円前後の費用で利用できます。
アリバイ会社と契約すれば審査に有利な勤め先情報の提供を受けられ、入居審査に落ちたことがある方でも簡単に希望の物件を借りられます。
審査で困った際は、ぜひアリバイ会社と契約する方法も検討してみてください。
宅建ブレインズ(ハトさん保証)の審査に関するQ&A
最後に宅建ブレインズの審査に関するよくあるQ&Aをまとめて紹介します。
今回紹介するのは、以下の5つの質問です。
Q&A
- 審査は何日かかる?
- 本人確認は実施される?
- 年齢や国籍に制限はある?
- 緊急連絡先は必須?
- 解約時に保証料は返ってくる?
審査は何日かかる?
結果は、申し込みが完了してから2~3日前後で返ってくることがほとんどです。
審査に時間がかかったり、審査待ちの方で混雑していたりした場合には3日以上かかることもあります。
申込書類に不備があったり、提出書類が足りていなかったりすると審査にかかる日数は伸びるので注意しましょう。
審査の結果を速めてもらうことはできないため、急いでいる方はなるべく早めに申し込むことをおすすめします。
本人確認は実施される?
本人確認は一部の方のみ実施されており、人によってかかってくるケースとかかってこないまま審査結果を受け取れるケースがあります。
事前に本人確認が実施されるか連絡はないため、申し込めたら結果が来るまでいつ電話がかかってきても良いように準備しておくと良いでしょう。
滞納報告型プランの方は、03-6625-7800または0120-870-650の番号から、集金代行型プランの方は0570-200-711の番号からかかってきます。
年齢や国籍に制限はある?
宅建ブレインズでは申込者に条件を設けておらず、日本国籍の方はもちろん外国籍の方でも問題なく申し込めます。
保証会社によっては年齢や国籍に制限を設けている場合もありますが、宅建ブレインズは誰でも利用できます。
審査基準まで同じかどうかは公表されていませんが、少なくとも申し込みの時点で断られることはありません。
なお、個人だけでなく法人契約にも対応しています。
緊急連絡先は必須?
契約時には、親族の連絡先を緊急連絡先として提出する必要があります。
緊急連絡先の提出は必須であり、提出できない方は契約自体断られます。
緊急連絡先の提出が必須の理由は、あらかじめ確認しておかなければ万が一入居者が病気や事故、行方不明となった際に連絡をとる手段がなくなるからです。
ほとんどの保証会社や管理会社で緊急連絡先の提出は必須となっており、宅建ブレインズが特別厳しいわけではありません。
解約時に保証料は返ってくる?
宅建ブレインズの契約期間中に退去を決めたとしても、年間保証委託料や初回保証委託料が払い戻されることはありません。
保証料が気になる場合は、家賃の更新時期を目安に退去の予定を立てると良いでしょう。
保証会社は入居から退去の日まで継続して加入し続けるものであり、今後退去をする予定があるからといって途中解約はできません。
なお、解約時に年間保証委託料や初回保証委託料が払い戻されないことは一般的であり、宅建ブレインズのみ特別に払い戻しを行っていないわけではありません。
【まとめ】宅建ブレインズの審査はやや厳しめ
本記事では、宅建ブレインズの審査難易度について紹介しました。
宅建ブレインズは、協会系の保証会社であり審査難易度はやや厳しめです。
収入や職業、信用情報などの審査基準を満たせない方では、審査の突破は難しいでしょう。
審査に落ちるかもと不安を感じる方は、日本アリバイ協会の利用がおすすめです。
日本アリバイ協会は業界最大手のアリバイ会社で、これまで数々の審査で利用してきた実績を持っています。
審査が不安な方は、ぜひ日本アリバイ協会の利用を検討してみてください。
【首都圏への引っ越し限定】不動産乗り換えキャンペーン詳細
3月31日までの期間限定!不動産乗り換えキャンペーン実施中。
仲介会社の乗り換えで、アリバイ料金が半額に!キャンペーンをご希望の方は、お申し込み時に
「不動産乗り換えキャンペーン希望」とスタッフまでお伝えください。
